# おおた産業メンタルラボ --- ## 固定ページ - [トップページ](https://ootachi.net/): おおた産業メンタルラボは、「職場のメンタルヘルスの問題に今悩んでいる」「自社の安全配慮義務の履行に自信が持てない」「現在の産業医の対応が十分なものか、疑問がある」このような企業の経営者、労務担当者をお手伝いします。代表:産業メンタルヘルスコンサルタント/精神科医:大舘 太郎 --- ## 投稿 - [クライシス・プランのすすめ 統合失調症で休職した社員を復職させるには、その4](https://ootachi.net/2025/07/08/%e3%82%af%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%82%b7%e3%82%b9%e3%83%bb%e3%83%97%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%81%ae%e3%81%99%e3%81%99%e3%82%81%e3%80%80%e7%b5%b1%e5%90%88%e5%a4%b1%e8%aa%bf%e7%97%87%e3%81%a7%e4%bc%91%e8%81%b7/): これまで統合失調症を持つ従業員の架空事例... - [繰り返さないために客観的にみる 統合失調症で休職した社員を復職させるには、その3](https://ootachi.net/2025/07/01/%e7%b9%b0%e3%82%8a%e8%bf%94%e3%81%95%e3%81%aa%e3%81%84%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%ab%e5%ae%a2%e8%a6%b3%e7%9a%84%e3%81%ab%e3%81%bf%e3%82%8b%e3%80%80%e7%b5%b1%e5%90%88%e5%a4%b1%e8%aa%bf%e7%97%87%e3%81%a7/): 1、<休職に入る前の行動についてどう振り... - [大切なのは腫れもの扱いの防止! 統合失調症で休職した社員を復職させるには、その2](https://ootachi.net/2025/06/24/%e5%a4%a7%e5%88%87%e3%81%aa%e3%81%ae%e3%81%af%e8%85%ab%e3%82%8c%e3%82%82%e3%81%ae%e6%89%b1%e3%81%84%e3%81%ae%e9%98%b2%e6%ad%a2%ef%bc%81%e3%80%80%e7%b5%b1%e5%90%88%e5%a4%b1%e8%aa%bf%e7%97%87%e3%81%a7/): 統合失調症者の回復の確認、そして再発予防... - [統合失調症で休職した社員を復職させるには、その1](https://ootachi.net/2025/06/17/%e7%b5%b1%e5%90%88%e5%a4%b1%e8%aa%bf%e7%97%87%e3%81%a7%e4%bc%91%e8%81%b7%e3%81%97%e3%81%9f%e7%a4%be%e5%93%a1%e3%82%92%e5%be%a9%e8%81%b7%e3%81%95%e3%81%9b%e3%82%8b%e3%81%ab%e3%81%af%e3%80%81%e3%81%9d/): 今回は架空事例なぞ作ってみました。 架空... - [メンタルヘルスマネジメント検定Ⅰ種、Ⅱ種、Ⅲ種を制覇してみてわかったこと](https://ootachi.net/2025/06/10/%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%ab%e3%83%98%e3%83%ab%e3%82%b9%e3%83%9e%e3%83%8d%e3%82%b8%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%83%88%e6%a4%9c%e5%ae%9a%e2%85%b0%e7%a8%ae%e3%80%81%e2%85%b1%e7%a8%ae%e3%80%81%e2%85%b2/): メンタルヘルスマネジメント検定のⅡ種を取... - [社労士・弁護士が直面するメンタルヘルス対応の課題と、予防労務のススメ](https://ootachi.net/2025/06/08/%e7%a4%be%e5%8a%b4%e5%a3%ab%e3%83%bb%e5%bc%81%e8%ad%b7%e5%a3%ab%e3%81%8c%e7%9b%b4%e9%9d%a2%e3%81%99%e3%82%8b%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%ab%e3%83%98%e3%83%ab%e3%82%b9%e5%af%be%e5%bf%9c%e3%81%ae/): この記事では、企業が抱える労務問題、特に... - [CROWN MEDIA:士業と産業医の連携で切り拓くこれからの労務管理のあり方](https://ootachi.net/2025/06/06/crown-media%ef%bc%9a%e5%a3%ab%e6%a5%ad%e3%81%a8%e7%94%a3%e6%a5%ad%e5%8c%bb%e3%81%ae%e9%80%a3%e6%90%ba%e3%81%a7%e5%88%87%e3%82%8a%e6%8b%93%e3%81%8f%e3%81%93%e3%82%8c%e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%ae%e5%8a%b4/): 士業のための業界分析・未来予測メディア「... - [産業メンタルヘルス講演会に参加してきた話](https://ootachi.net/2025/06/03/%e7%94%a3%e6%a5%ad%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%ab%e3%83%98%e3%83%ab%e3%82%b9%e8%ac%9b%e6%bc%94%e4%bc%9a%e3%81%ab%e5%8f%82%e5%8a%a0%e3%81%97%e3%81%a6%e3%81%8d%e3%81%9f%e8%a9%b1/): 去る2025年3月2日東京国際フォーラム... - [産業医は何してるの? メンタル不調で休職した「問題社員」が、復職したいと言ってきたんです。 その7](https://ootachi.net/2025/05/27/%e7%94%a3%e6%a5%ad%e5%8c%bb%e3%81%af%e4%bd%95%e3%81%97%e3%81%a6%e3%82%8b%e3%81%ae%ef%bc%9f%e3%80%80%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%ab%e4%b8%8d%e8%aa%bf%e3%81%a7%e4%bc%91%e8%81%b7%e3%81%97%e3%81%9f/): そもそも、そんなことってあるかね? 「問... - [順調に”病状は”再発しなければ。メンタル不調で休職した「問題社員」の復職  その6](https://ootachi.net/2025/05/20/%e9%a0%86%e8%aa%bf%e3%81%ab%e7%97%85%e7%8a%b6%e3%81%af%e5%86%8d%e7%99%ba%e3%81%97%e3%81%aa%e3%81%91%e3%82%8c%e3%81%b0%e3%80%82%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%ab%e4%b8%8d%e8%aa%bf/): 本当に順調にいったなら 「問題」が業務の... - [ハレモノあつかいしないために メンタル不調で休職した「問題社員」が、復職したいと言ってきたんです。 その5](https://ootachi.net/2025/05/13/%e3%83%8f%e3%83%ac%e3%83%a2%e3%83%8e%e3%81%82%e3%81%a4%e3%81%8b%e3%81%84%e3%81%97%e3%81%aa%e3%81%84%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%ab%e3%80%80%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%ab%e4%b8%8d%e8%aa%bf%e3%81%a7/): 主治医への情報提供と確認 「病状が悪かっ... - [すべては病状のせい。 メンタル不調で休職した「問題社員」が、復職したいと言ってきたんです。 その4](https://ootachi.net/2025/05/06/%e3%81%99%e3%81%b9%e3%81%a6%e3%81%af%e7%97%85%e7%8a%b6%e3%81%ae%e3%81%9b%e3%81%84%e3%80%82%e3%80%80%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%ab%e4%b8%8d%e8%aa%bf%e3%81%a7%e4%bc%91%e8%81%b7%e3%81%97%e3%81%9f/): いよいよ本人との面接 さて、ここまでで、... - [プランBを考えておく メンタル不調で休職した「問題社員」が、復職したいと言ってきたんです。 その3](https://ootachi.net/2025/04/29/%e3%83%97%e3%83%a9%e3%83%b3b%e3%82%92%e8%80%83%e3%81%88%e3%81%a6%e3%81%8a%e3%81%8f%e3%80%80%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%ab%e4%b8%8d%e8%aa%bf%e3%81%a7%e4%bc%91%e8%81%b7%e3%81%97%e3%81%9f%e3%80%8c/): 支援者を支援するために、プランB 上司や... - [まずだれを支えるか メンタル不調で休職した「問題社員」が、復職したいと言ってきたんです。 その2](https://ootachi.net/2025/04/22/%e3%81%be%e3%81%9a%e3%81%a0%e3%82%8c%e3%82%92%e6%94%af%e3%81%88%e3%82%8b%e3%81%8b%e3%80%80%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%ab%e4%b8%8d%e8%aa%bf%e3%81%a7%e4%bc%91%e8%81%b7%e3%81%97%e3%81%9f%e3%80%8c/): まず時間を稼げるようにする メンタルヘル... - [メンタル不調で休職した「問題社員」が、復職したいと言ってきたんです。 その0 実はチャンス到来!なはなし ](https://ootachi.net/2025/04/15/%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%ab%e4%b8%8d%e8%aa%bf%e3%81%a7%e4%bc%91%e8%81%b7%e3%81%97%e3%81%9f%e3%80%8c%e5%95%8f%e9%a1%8c%e7%a4%be%e5%93%a1%e3%80%8d%e3%81%8c%e3%80%81%e5%be%a9%e8%81%b7%e3%81%97-2/): 「『困った人』は『困っている人』」 いき... - [メンタル不調で休職した「問題社員」が、復職したいと言ってきたんです。 その1 準備](https://ootachi.net/2025/04/08/%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%ab%e4%b8%8d%e8%aa%bf%e3%81%a7%e4%bc%91%e8%81%b7%e3%81%97%e3%81%9f%e3%80%8c%e5%95%8f%e9%a1%8c%e7%a4%be%e5%93%a1%e3%80%8d%e3%81%8c%e3%80%81%e5%be%a9%e8%81%b7%e3%81%97/): 産業医として対応を期待される状況のひとつ... - [メンタルヘルスマネジメント検定I種を取得する](https://ootachi.net/2025/04/01/%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%ab%e3%83%98%e3%83%ab%e3%82%b9%e3%83%9e%e3%83%8d%e3%82%b8%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%83%88%e6%a4%9c%e5%ae%9ai%e7%a8%ae%e3%82%92%e5%8f%96%e5%be%97%e3%81%99%e3%82%8b/): 難関:「メンタルヘルスマネジメント検定Ⅰ... - [「うちの子は字が書けない」ほか 発達性ディスレクシア(発達性読み書き障害)の本](https://ootachi.net/2025/03/25/%e3%80%8c%e3%81%86%e3%81%a1%e3%81%ae%e5%ad%90%e3%81%af%e5%ad%97%e3%81%8c%e6%9b%b8%e3%81%91%e3%81%aa%e3%81%84%e3%80%8d%e3%81%bb%e3%81%8b%e3%80%80%e7%99%ba%e9%81%94%e6%80%a7%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%b9/): 発達障害のうち、ASD(自閉症スペクトラ... - [学習障害について](https://ootachi.net/2025/03/18/%e5%ad%a6%e7%bf%92%e9%9a%9c%e5%ae%b3%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/): 学習障害という言葉からは、つい「勉強がで... - [”まともな産業医”でありたい。 「生きた産業保健法学」](https://ootachi.net/2025/03/11/%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%82%e3%81%aa%e7%94%a3%e6%a5%ad%e5%8c%bb%e3%81%a7%e3%81%82%e3%82%8a%e3%81%9f%e3%81%84%e3%80%82%e3%80%80%e3%80%8c%e7%94%9f%e3%81%8d%e3%81%9f%e7%94%a3%e6%a5%ad/): 今回は、入門向けではなく、実務の中で専門... - [ビジネスマッチングイベントに参加してきました:2024](https://ootachi.net/2025/03/04/%e3%83%93%e3%82%b8%e3%83%8d%e3%82%b9%e3%83%9e%e3%83%83%e3%83%81%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%82%a4%e3%83%99%e3%83%b3%e3%83%88%e3%81%ab%e5%8f%82%e5%8a%a0%e3%81%97%e3%81%a6%e3%81%8d%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f/): 昨年に引き続き、今年も県内のビジネスマッ... - [マンガで統合失調症について知りたい!](https://ootachi.net/2025/02/25/%e3%83%9e%e3%83%b3%e3%82%ac%e3%81%a7%e7%b5%b1%e5%90%88%e5%a4%b1%e8%aa%bf%e7%97%87%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6%e7%9f%a5%e3%82%8a%e3%81%9f%e3%81%84%ef%bc%81/): 他の精神疾患と同様に、統合失調症について... - [統合失調症 その2 職場で。](https://ootachi.net/2025/02/18/%e7%b5%b1%e5%90%88%e5%a4%b1%e8%aa%bf%e7%97%87%e3%80%80%e3%81%9d%e3%81%ae2%e3%80%80%e8%81%b7%e5%a0%b4%e3%81%a7%e3%80%82/): その1はほとんど一般的な話で終わってしま... - [統合失調症の話をしてみる その1](https://ootachi.net/2025/02/11/%e7%b5%b1%e5%90%88%e5%a4%b1%e8%aa%bf%e7%97%87%e3%81%ae%e8%a9%b1%e3%82%92%e3%81%97%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%82%8b%e3%80%80%e3%81%9d%e3%81%ae1/): 「統合失調症って精神病でしょ?関係ないや... - [「動機づけ面接」について学び直してみる。](https://ootachi.net/2025/02/04/%e3%80%8c%e5%8b%95%e6%a9%9f%e3%81%a5%e3%81%91%e9%9d%a2%e6%8e%a5%e3%80%8d%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6%e5%ad%a6%e3%81%b3%e7%9b%b4%e3%81%97%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%82%8b%e3%80%82/): 最近、動機付け面接についてまた勉強し直し... - [あらためて「安全配慮義務ってなんだ?」と考えたときに。お勧めの本:「安全配慮義務の実務と対応」](https://ootachi.net/2025/01/28/%e3%81%82%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%a6%e3%80%8c%e5%ae%89%e5%85%a8%e9%85%8d%e6%85%ae%e7%be%a9%e5%8b%99%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%aa%e3%82%93%e3%81%a0%ef%bc%9f%e3%80%8d%e3%81%a8%e8%80%83%e3%81%88/): 産業医はなんのために必要なのか?「予防医... - [メンタルヘルス顧問:休職を拒否する「うつ」スタッフへの対応](https://ootachi.net/2025/01/21/%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%ab%e3%83%98%e3%83%ab%e3%82%b9%e9%a1%a7%e5%95%8f%ef%bc%9a%e4%bc%91%e8%81%b7%e3%82%92%e6%8b%92%e5%90%a6%e3%81%99%e3%82%8b%e3%80%8c%e3%81%86%e3%81%a4%e3%80%8d%e3%82%b9/): メンタルヘルス顧問的な対応した時のことを... - [医療者がバーンナウトしないために必要だと思うこと](https://ootachi.net/2025/01/14/%e5%8c%bb%e7%99%82%e8%80%85%e3%81%8c%e3%83%90%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%83%8a%e3%82%a6%e3%83%88%e3%81%97%e3%81%aa%e3%81%84%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%ab%e5%bf%85%e8%a6%81%e3%81%a0%e3%81%a8%e6%80%9d%e3%81%86/): 医療者はBPD者に操作されやすい。それは... - [健康経営エキスパートアドバイザー試験 やり直し](https://ootachi.net/2025/01/07/%e5%81%a5%e5%ba%b7%e7%b5%8c%e5%96%b6%e3%82%a8%e3%82%ad%e3%82%b9%e3%83%91%e3%83%bc%e3%83%88%e3%82%a2%e3%83%89%e3%83%90%e3%82%a4%e3%82%b6%e3%83%bc%e8%a9%a6%e9%a8%93%e3%80%80%e3%82%84%e3%82%8a%e7%9b%b4/): 半年前に受けたものの一次試験の点数が足り... - [働く場面での境界性パーソナリティー障害 BPDその9](https://ootachi.net/2024/12/31/%e5%83%8d%e3%81%8f%e5%a0%b4%e9%9d%a2%e3%81%a7%e3%81%ae%e5%a2%83%e7%95%8c%e6%80%a7%e3%83%91%e3%83%bc%e3%82%bd%e3%83%8a%e3%83%aa%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%bc%e9%9a%9c%e5%ae%b3%e3%80%80bpd%e3%81%9d/): 精神医学的なBPDの話が長くなってきてし... - [続・境界性パーソナリティー障害BPDの天敵としての医療者 BPDその8](https://ootachi.net/2024/12/24/%e7%b6%9a%e3%83%bb%e5%a2%83%e7%95%8c%e6%80%a7%e3%83%91%e3%83%bc%e3%82%bd%e3%83%8a%e3%83%aa%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%bc%e9%9a%9c%e5%ae%b3bpd%e3%81%ae%e5%a4%a9%e6%95%b5%e3%81%a8%e3%81%97%e3%81%a6/): 前回、医療者はBPD者のターゲットになり... - [境界性パーソナリティー障害BPDの天敵、それは医療者 BPDその7](https://ootachi.net/2024/12/17/%e5%a2%83%e7%95%8c%e6%80%a7%e3%83%91%e3%83%bc%e3%82%bd%e3%83%8a%e3%83%aa%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%bc%e9%9a%9c%e5%ae%b3bpd%e3%81%ae%e5%a4%a9%e6%95%b5%e3%80%81%e3%81%9d%e3%82%8c%e3%81%af%e5%8c%bb/): 境界性パーソナリティー障害BPDについて... - [境界型パーソナリティー障害なんて存在しないんじゃないか、と言ってみる BPDその6](https://ootachi.net/2024/12/10/%e5%a2%83%e7%95%8c%e5%9e%8b%e3%83%91%e3%83%bc%e3%82%bd%e3%83%8a%e3%83%aa%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%bc%e9%9a%9c%e5%ae%b3%e3%81%aa%e3%82%93%e3%81%a6%e5%ad%98%e5%9c%a8%e3%81%97%e3%81%aa%e3%81%84%e3%82%93/): 暴論:境界性パーソナリティー障害なんて存... - [秋なので産業保健法学会に行ってみましたよ](https://ootachi.net/2024/12/03/%e7%a7%8b%e3%81%aa%e3%81%ae%e3%81%a7%e7%94%a3%e6%a5%ad%e4%bf%9d%e5%81%a5%e6%b3%95%e5%ad%a6%e4%bc%9a%e3%81%ab%e8%a1%8c%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f%e3%82%88/): 秋の学会シーズン、9月の三連休で第4回と... - [ボーダーラインシフト、BPDにどう対応するのか BPDその5](https://ootachi.net/2024/11/26/%e3%83%9c%e3%83%bc%e3%83%80%e3%83%bc%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%95%e3%83%88%e3%80%81bpd%e3%81%ab%e3%81%a9%e3%81%86%e5%af%be%e5%bf%9c%e3%81%99%e3%82%8b%e3%81%ae%e3%81%8b%e3%80%80bpd/): BPD者の操作性、操作的言動に気づいて、... - [BPD「ボーダー」の早期警戒サインは「操作性」 操作的言動に気づく BPDその4](https://ootachi.net/2024/11/19/bpd%e3%80%8c%e3%83%9c%e3%83%bc%e3%83%80%e3%83%bc%e3%80%8d%e3%81%ae%e6%97%a9%e6%9c%9f%e8%ad%a6%e6%88%92%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%81%af%e3%80%8c%e6%93%8d%e4%bd%9c%e6%80%a7%e3%80%8d%e3%80%80/): 前回までで、BPD:境界性パーソナリティ... - [境界性パーソナリティー障害を疑うのってどんな時? 警戒サインを考える BPDその3](https://ootachi.net/2024/11/12/%e5%a2%83%e7%95%8c%e6%80%a7%e3%83%91%e3%83%bc%e3%82%bd%e3%83%8a%e3%83%aa%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%bc%e9%9a%9c%e5%ae%b3%e3%82%92%e7%96%91%e3%81%86%e3%81%ae%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%a9%e3%82%93%e3%81%aa/): パーソナリティ障害という精神科で診断され... - [そもそも「パーソナリティ障害」ってなに? で、その「境界」ってなに? BPDその2](https://ootachi.net/2024/11/05/%e3%81%9d%e3%82%82%e3%81%9d%e3%82%82%e3%80%8c%e3%83%91%e3%83%bc%e3%82%bd%e3%83%8a%e3%83%aa%e3%83%86%e3%82%a3%e9%9a%9c%e5%ae%b3%e3%80%8d%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%aa%e3%81%ab%ef%bc%9f%e3%80%80%e3%81%a7/): あんまり大上段に「そもそも精神科の診断と... - [いわゆる「ボーダー」、BPD:境界性パーソナリティー障害 はじめ BPDその1](https://ootachi.net/2024/10/29/%e3%81%84%e3%82%8f%e3%82%86%e3%82%8b%e3%80%8c%e3%83%9c%e3%83%bc%e3%83%80%e3%83%bc%e3%80%8d%e3%80%81bpd%ef%bc%9a%e5%a2%83%e7%95%8c%e6%80%a7%e3%83%91%e3%83%bc%e3%82%bd%e3%83%8a%e3%83%aa%e3%83%86/): 「ボーダー」なんて略称される、境界性パー... - [言霊からオーバードーズ:ODへの対策を考える](https://ootachi.net/2024/10/22/%e8%a8%80%e9%9c%8a%e3%81%8b%e3%82%89%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%90%e3%83%bc%e3%83%89%e3%83%bc%e3%82%ba%ef%bc%9aod%e3%81%b8%e3%81%ae%e5%af%be%e7%ad%96%e3%82%92%e8%80%83%e3%81%88%e3%82%8b/): 若年者の市販薬などの濫用、過量服薬、OD... - [「医師による医師のためのChatGPT入門」と「医療者のためのChatGPT」:読み比べてみた その2](https://ootachi.net/2024/10/15/%e3%80%8c%e5%8c%bb%e5%b8%ab%e3%81%ab%e3%82%88%e3%82%8b%e5%8c%bb%e5%b8%ab%e3%81%ae%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%aechatgpt%e5%85%a5%e9%96%80%e3%80%8d%e3%81%a8%e3%80%8c%e5%8c%bb%e7%99%82%e8%80%85%e3%81%ae-2/): その1、では読んでみただけで終わってしま... - [「医師による医師のためのChatGPT入門」と「医療者のためのChatGPT」:読み比べてみた その1](https://ootachi.net/2024/10/08/%e3%80%8c%e5%8c%bb%e5%b8%ab%e3%81%ab%e3%82%88%e3%82%8b%e5%8c%bb%e5%b8%ab%e3%81%ae%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%aechatgpt%e5%85%a5%e9%96%80%e3%80%8d%e3%81%a8%e3%80%8c%e5%8c%bb%e7%99%82%e8%80%85%e3%81%ae/): 煽りに弱いのでちょっと前は「IT活用!」... - [子育てに悩む親への1冊目に:「マンガでわかるペアトレ: 育てにくい子をほめる・のばす!10のレッスン」](https://ootachi.net/2024/10/01/%e5%ad%90%e8%82%b2%e3%81%a6%e3%81%ab%e6%82%a9%e3%82%80%e8%a6%aa%e3%81%b8%e3%81%ae1%e5%86%8a%e7%9b%ae%e3%81%ab%ef%bc%9a%e3%80%8c%e3%83%9e%e3%83%b3%e3%82%ac%e3%81%a7%e3%82%8f%e3%81%8b%e3%82%8b%e3%83%9a/): 「子育てって具体的にどうしたらいいの?」... - [産業医と「ひよこ食い」とか「オンラインサロンビジネス」とか](https://ootachi.net/2024/09/24/%e7%94%a3%e6%a5%ad%e5%8c%bb%e3%81%a8%e3%80%8c%e3%81%b2%e3%82%88%e3%81%93%e9%a3%9f%e3%81%84%e3%80%8d%e3%81%a8%e3%81%8b%e3%80%8c%e3%82%aa%e3%83%b3%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%b5%e3%83%ad%e3%83%b3/): 「ひよこ食い」ってご存知でしょうか。「起... - [若者との「1on1」を語りたい本。「静かに退職する若者たち 部下との1on1の前に知っておいてほしいこと」](https://ootachi.net/2024/09/17/%e8%8b%a5%e8%80%85%e3%81%a8%e3%81%ae%e3%80%8c1on1%e3%80%8d%e3%82%92%e8%aa%9e%e3%82%8a%e3%81%9f%e3%81%84%e6%9c%ac%e3%80%82%e3%80%8c%e9%9d%99%e3%81%8b%e3%81%ab%e9%80%80%e8%81%b7%e3%81%99%e3%82%8b/): Quiet Quittingなる言葉があ... - [「産業医入門 知っておきたい産業保健裁判例18の教訓」 ](https://ootachi.net/2024/09/10/%e3%80%8c%e7%94%a3%e6%a5%ad%e5%8c%bb%e5%85%a5%e9%96%80-%e7%9f%a5%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%8a%e3%81%8d%e3%81%9f%e3%81%84%e7%94%a3%e6%a5%ad%e4%bf%9d%e5%81%a5%e8%a3%81%e5%88%a4%e4%be%8b18%e3%81%ae/): 読み始めは果たしてこれは”入門”編なのだ... - [続「ニューロダイバーシティ」 その先を考えてみる](https://ootachi.net/2024/09/03/%e7%b6%9a%e3%80%8c%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%83%ad%e3%83%80%e3%82%a4%e3%83%90%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%83%86%e3%82%a3%e3%80%8d%e3%80%80%e3%81%9d%e3%81%ae%e5%85%88%e3%82%92%e8%80%83%e3%81%88%e3%81%a6/): 前回は、ニューロダイバーシティ:NDとい... - [「ニューロダイバーシティ」なるもの](https://ootachi.net/2024/08/27/%e3%80%8c%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%83%ad%e3%83%80%e3%82%a4%e3%83%90%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%83%86%e3%82%a3%e3%80%8d%e3%81%aa%e3%82%8b%e3%82%82%e3%81%ae/): なんだか最近、ニュースなどで「ニューロダ... - [続「ACTからオープンダイアローグへ」に参加して 二極化する精神科医療と自分はどうしたいのか](https://ootachi.net/2024/08/20/%e7%b6%9a%e3%80%8cact%e3%81%8b%e3%82%89%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%97%e3%83%b3%e3%83%80%e3%82%a4%e3%82%a2%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%82%b0%e3%81%b8%e3%80%8d%e3%81%ab%e5%8f%82%e5%8a%a0%e3%81%97%e3%81%a6/): 前回は高木俊介先生の研修会「ACTからオ... - [研修会「ACTからオープンダイアローグへ」に参加して](https://ootachi.net/2024/08/13/%e7%a0%94%e4%bf%ae%e4%bc%9a%e3%80%8cact%e3%81%8b%e3%82%89%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%97%e3%83%b3%e3%83%80%e3%82%a4%e3%82%a2%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%82%b0%e3%81%b8%e3%80%8d%e3%81%ab%e5%8f%82%e5%8a%a0/): 都内某所で、高木俊介先生の研修会「ACT... - [「打たれ弱過ぎる若者をなんとかしたい!さとり世代のメンタル不調への対処法」](https://ootachi.net/2024/08/06/%e3%80%8c%e6%89%93%e3%81%9f%e3%82%8c%e5%bc%b1%e9%81%8e%e3%81%8e%e3%82%8b%e8%8b%a5%e8%80%85%e3%82%92%e3%81%aa%e3%82%93%e3%81%a8%e3%81%8b%e3%81%97%e3%81%9f%e3%81%84%ef%bc%81%e3%81%95%e3%81%a8%e3%82%8a/): 適応障害、未熟型うつなど、本人要因の強い... - [ありそうでなかったADHDのセルフケアマンガ:「マンガでわかる大人のADHDコントロールガイド 」 ](https://ootachi.net/2024/07/30/%e3%81%82%e3%82%8a%e3%81%9d%e3%81%86%e3%81%a7%e3%81%aa%e3%81%8b%e3%81%a3%e3%81%9fadhd%e3%81%ae%e3%82%bb%e3%83%ab%e3%83%95%e3%82%b1%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%b3%e3%82%ac%ef%bc%9a%e3%80%8c%e3%83%9e/): 今回は、ありそうでなかった成人ADHDの... - [”全ての会社は「部族」である” 「発達障害の僕が『食える人』に変わった すごい仕事術」:借金玉さんの本その2](https://ootachi.net/2024/07/23/%e5%85%a8%e3%81%a6%e3%81%ae%e4%bc%9a%e7%a4%be%e3%81%af%e3%80%8c%e9%83%a8%e6%97%8f%e3%80%8d%e3%81%a7%e3%81%82%e3%82%8b%e3%80%80%e3%80%8c%e7%99%ba%e9%81%94%e9%9a%9c%e5%ae%b3%e3%81%ae/): 前回の「発達障害サバイバルガイド」に続い... - [”サバイバルガイド”というタイトルが刺さる人は読んでほしい:「発達障害サバイバルガイド 『あたりまえ』がやれない僕らがどうにか生きていくコツ47」 借金玉さんの本](https://ootachi.net/2024/07/16/%e3%82%b5%e3%83%90%e3%82%a4%e3%83%90%e3%83%ab%e3%82%ac%e3%82%a4%e3%83%89%e3%81%a8%e3%81%84%e3%81%86%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%88%e3%83%ab%e3%81%8c%e5%88%ba%e3%81%95%e3%82%8b%e4%ba%ba/): なんでかお勧めするのが遅れていましたが、... - [本の選び方、読み取り方について思うこと](https://ootachi.net/2024/07/09/%e6%9c%ac%e3%81%ae%e9%81%b8%e3%81%b3%e6%96%b9%e3%80%81%e8%aa%ad%e3%81%bf%e5%8f%96%e3%82%8a%e6%96%b9%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6%e6%80%9d%e3%81%86%e3%81%93%e3%81%a8/): 読書をする人です。業界の人として、頭でっ... - [刺激になった本:「POSITIVE DEVIANCE(ポジティブデビアンス)」 ポジティブな例外探しとそれをどのようにコミュニティに広げるか](https://ootachi.net/2024/07/02/%e5%88%ba%e6%bf%80%e3%81%ab%e3%81%aa%e3%81%a3%e3%81%9f%e6%9c%ac%ef%bc%9a%e3%80%8cpositive-deviance%e3%83%9d%e3%82%b8%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%96%e3%83%87%e3%83%93%e3%82%a2%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%80%8d/): 今回は刺激的だった本の話。「POSITI... - [良い本:「わが子がギフティッドかもしれないと思ったら」 →「ギフティッド」とついている章は読まなくて良い](https://ootachi.net/2024/06/25/%e8%89%af%e3%81%84%e6%9c%ac%ef%bc%9a%e3%80%8c%e3%82%8f%e3%81%8c%e5%ad%90%e3%81%8c%e3%82%ae%e3%83%95%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%83%e3%83%89%e3%81%8b%e3%82%82%e3%81%97%e3%82%8c%e3%81%aa%e3%81%84%e3%81%a8/): ギフティッド:Gifted、あるいはギフ... - [「パワハラ」と産業医 その2 お勧めの本](https://ootachi.net/2024/06/18/%e3%80%8c%e3%83%91%e3%83%af%e3%83%8f%e3%83%a9%e3%80%8d%e3%81%a8%e7%94%a3%e6%a5%ad%e5%8c%bb%e3%80%80%e3%81%9d%e3%81%ae2%e3%80%80%e3%81%8a%e5%8b%a7%e3%82%81%e3%81%ae%e6%9c%ac/): 「パワハラ」は産業医にとって、関連分野で... - [「パワハラ」というものに産業医が関わるとき その1](https://ootachi.net/2024/06/11/%e3%80%8c%e3%83%91%e3%83%af%e3%83%8f%e3%83%a9%e3%80%8d%e3%81%a8%e3%81%84%e3%81%86%e3%82%82%e3%81%ae%e3%81%ab%e7%94%a3%e6%a5%ad%e5%8c%bb%e3%81%8c%e9%96%a2%e3%82%8f%e3%82%8b%e3%81%a8%e3%81%8d%e3%80%80/): 産業医として働いていると、パワハラに関連... - [こんな精神科クリニックは地雷かもしれない その2](https://ootachi.net/2024/06/04/%e3%81%93%e3%82%93%e3%81%aa%e7%b2%be%e7%a5%9e%e7%a7%91%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%8b%e3%83%83%e3%82%af%e3%81%af%e5%9c%b0%e9%9b%b7%e3%81%8b%e3%82%82%e3%81%97%e3%82%8c%e3%81%aa%e3%81%84%e3%80%80%e3%81%9d/): 要注意な、お勧めしかねる精神科クリニック... - [お勧めできないメンタルクリニックの特徴を考えてみた。 その1](https://ootachi.net/2024/05/28/%e3%81%8a%e5%8b%a7%e3%82%81%e3%81%a7%e3%81%8d%e3%81%aa%e3%81%84%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%ab%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%8b%e3%83%83%e3%82%af%e3%81%ae%e7%89%b9%e5%be%b4%e3%82%92%e8%80%83%e3%81%88/): 世の中にはさまざまなメンタルクリニック、... - [子育て、しつけに悩んでいる方に出会った時にお勧めする本](https://ootachi.net/2024/05/21/%e5%ad%90%e8%82%b2%e3%81%a6%e3%80%81%e3%81%97%e3%81%a4%e3%81%91%e3%81%ab%e6%82%a9%e3%82%93%e3%81%a7%e3%81%84%e3%82%8b%e6%96%b9%e3%81%ab%e5%87%ba%e4%bc%9a%e3%81%a3%e3%81%9f%e6%99%82%e3%81%ab%e3%81%8a/): ビジネスマンの大きな悩み事のひとつに「子... - [報・連・相の話](https://ootachi.net/2024/05/14/%e5%a0%b1%e3%83%bb%e9%80%a3%e3%83%bb%e7%9b%b8%e3%81%ae%e8%a9%b1/): 報・連・相という言葉がある。もちろん、報... - [労働衛生コンサルタント試験でキモだと思うこと](https://ootachi.net/2024/05/10/%e5%8a%b4%e5%83%8d%e8%a1%9b%e7%94%9f%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%82%b5%e3%83%ab%e3%82%bf%e3%83%b3%e3%83%88%e8%a9%a6%e9%a8%93%e3%81%a7%e3%82%ad%e3%83%a2%e3%81%a0%e3%81%a8%e6%80%9d%e3%81%86%e3%81%93%e3%81%a8/): 元々は、前回の「Why 労働衛生コンサル... - [産業医としての契約先スタッフから「主治医になってほしい」と頼まれた話](https://ootachi.net/2024/04/30/%e7%94%a3%e6%a5%ad%e5%8c%bb%e3%81%a8%e3%81%97%e3%81%a6%e3%81%ae%e5%a5%91%e7%b4%84%e5%85%88%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%83%e3%83%95%e3%81%8b%e3%82%89%e3%80%8c%e4%b8%bb%e6%b2%bb%e5%8c%bb%e3%81%ab%e3%81%aa/): しばらく前から契約させていただいている企... - [Youはどうして労働衛生コンサルタントに?](https://ootachi.net/2024/04/23/you%e3%81%af%e3%81%a9%e3%81%86%e3%81%97%e3%81%a6%e5%8a%b4%e5%83%8d%e8%a1%9b%e7%94%9f%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%82%b5%e3%83%ab%e3%82%bf%e3%83%b3%e3%83%88%e3%81%ab%ef%bc%9f/): 私が「労働衛生コンサルタント」の資格を取... - [「そうきたか」とつぶやけるかどうか](https://ootachi.net/2024/04/16/%e3%80%8c%e3%81%9d%e3%81%86%e3%81%8d%e3%81%9f%e3%81%8b%e3%80%8d%e3%81%a8%e3%81%a4%e3%81%b6%e3%82%84%e3%81%91%e3%82%8b%e3%81%8b%e3%81%a9%e3%81%86%e3%81%8b/): 先日、保護児Aちゃんのの対応に悩む、里親... - [発達障害について、お勧めできる本 「発達障害大全 ― 「脳の個性」について知りたいことすべて」](https://ootachi.net/2024/04/09/%e7%99%ba%e9%81%94%e9%9a%9c%e5%ae%b3%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6%e3%80%81%e3%81%8a%e5%8b%a7%e3%82%81%e3%81%a7%e3%81%8d%e3%82%8b%e6%9c%ac%e3%80%80%e3%80%8c%e7%99%ba%e9%81%94%e9%9a%9c%e5%ae%b3/): 今、令和の世の中は「発達障害」ブームです... - [吉本とHIKAKINの危機対応の初動に学ぶ](https://ootachi.net/2024/04/02/%e5%90%89%e6%9c%ac%e3%81%a8hikakin%e3%81%ae%e5%8d%b1%e6%a9%9f%e5%af%be%e5%bf%9c%e3%81%ae%e5%88%9d%e5%8b%95%e3%81%ab%e5%ad%a6%e3%81%b6/): いつもと全く傾向が違うんですが、あまりに... - [「個人のプレゼンティーズム」と対になる「職場のプレゼンティーズム」 そして「組織の生産性のネガワット」](https://ootachi.net/2024/03/26/%e3%80%8c%e5%80%8b%e4%ba%ba%e3%81%ae%e3%83%97%e3%83%ac%e3%82%bc%e3%83%b3%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%bc%e3%82%ba%e3%83%a0%e3%80%8d%e3%81%a8%e5%af%be%e3%81%ab%e3%81%aa%e3%82%8b%e3%80%8c%e8%81%b7%e5%a0%b4/): メンタル対応に強い産業医を味方につけるこ... - [健康経営エキスパートアドバイザーを受けてみる](https://ootachi.net/2024/03/19/%e5%81%a5%e5%ba%b7%e7%b5%8c%e5%96%b6%e3%82%a8%e3%82%ad%e3%82%b9%e3%83%91%e3%83%bc%e3%83%88%e3%82%a2%e3%83%89%e3%83%90%e3%82%a4%e3%82%b6%e3%83%bc%e3%82%92%e5%8f%97%e3%81%91%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%82%8b/): 健康経営エキスパートアドバイザーを取るた... - [産業医ってなんの役に立つの?ただのコスト要因じゃない? メンタル課題に強いとか、そんな必要あるの?](https://ootachi.net/2024/03/12/%e7%94%a3%e6%a5%ad%e5%8c%bb%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%aa%e3%82%93%e3%81%ae%e5%bd%b9%e3%81%ab%e7%ab%8b%e3%81%a4%e3%81%ae%ef%bc%9f%e3%81%9f%e3%81%a0%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%82%b9%e3%83%88%e8%a6%81%e5%9b%a0/): |メンタル対応に強い産業医はいったい何の... - [職場のメンタル対策に取り組みたい上司さんや労務担当者にお勧めする本](https://ootachi.net/2024/03/05/%e8%81%b7%e5%a0%b4%e3%81%ae%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%ab%e5%af%be%e7%ad%96%e3%81%ab%e5%8f%96%e3%82%8a%e7%b5%84%e3%81%bf%e3%81%9f%e3%81%84%e4%b8%8a%e5%8f%b8%e3%81%95%e3%82%93%e3%82%84%e5%8a%b4/): 職場のメンタル対策に悩む上司さんや、もっ... - [「メンタルヘルス法務主任者・産業保健法務主任者」](https://ootachi.net/2024/02/27/%e3%80%8c%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%ab%e3%83%98%e3%83%ab%e3%82%b9%e6%b3%95%e5%8b%99%e4%b8%bb%e4%bb%bb%e8%80%85%e3%83%bb%e7%94%a3%e6%a5%ad%e4%bf%9d%e5%81%a5%e6%b3%95%e5%8b%99%e4%b8%bb%e4%bb%bb/): 「メンタルヘルス法務主任者」という資格も... - [健康経営アドバイザーをとってみましたよ](https://ootachi.net/2024/02/20/%e5%81%a5%e5%ba%b7%e7%b5%8c%e5%96%b6%e3%82%a2%e3%83%89%e3%83%90%e3%82%a4%e3%82%b6%e3%83%bc%e3%82%92%e3%81%a8%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f%e3%82%88/): 「健康経営アドバイザー」なるものがありま... - [ポリヴェーガル理論について その2 働く人のメンタルヘルスにどうつながるか](https://ootachi.net/2024/02/13/%e3%83%9d%e3%83%aa%e3%83%b4%e3%82%a7%e3%83%bc%e3%82%ac%e3%83%ab%e7%90%86%e8%ab%96%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6%e3%80%80%e3%81%9d%e3%81%ae2%e3%80%80%e5%83%8d%e3%81%8f%e4%ba%ba%e3%81%ae%e3%83%a1/): 前回はポリヴェーガル理論という、生物の進... - [ポリヴェーガル理論について その1 自律神経系についての仮説](https://ootachi.net/2024/02/06/%e3%83%9d%e3%83%aa%e3%83%b4%e3%82%a7%e3%83%bc%e3%82%ac%e3%83%ab%e7%90%86%e8%ab%96%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6%e3%80%80%e3%81%9d%e3%81%ae1%e3%80%80%e8%87%aa%e5%be%8b%e7%a5%9e%e7%b5%8c%e7%b3%bb/): 自律神経系についての話が続きました。自律... - [OD、あるいはPOTS、起立性調節障害について](https://ootachi.net/2024/01/30/od%e3%80%81%e3%81%82%e3%82%8b%e3%81%84%e3%81%afpots%e3%80%81%e8%b5%b7%e7%ab%8b%e6%80%a7%e8%aa%bf%e7%af%80%e9%9a%9c%e5%ae%b3%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/): 前回の「自律神経失調症」に続いて、今回は... - [精神科医が使わない言葉「自律神経失調症」](https://ootachi.net/2024/01/23/%e7%b2%be%e7%a5%9e%e7%a7%91%e5%8c%bb%e3%81%8c%e4%bd%bf%e3%82%8f%e3%81%aa%e3%81%84%e8%a8%80%e8%91%89%e3%80%8c%e8%87%aa%e5%be%8b%e7%a5%9e%e7%b5%8c%e5%a4%b1%e8%aa%bf%e7%97%87%e3%80%8d/): 精神科用語のようでいて、実は精神科医がほ... - [精神医学用語のようでいて曖昧な言葉「ノイローゼ」](https://ootachi.net/2024/01/16/%e7%b2%be%e7%a5%9e%e5%8c%bb%e5%ad%a6%e7%94%a8%e8%aa%9e%e3%81%ae%e3%82%88%e3%81%86%e3%81%a7%e3%81%84%e3%81%a6%e6%9b%96%e6%98%a7%e3%81%aa%e8%a8%80%e8%91%89%e3%80%8c%e3%83%8e%e3%82%a4%e3%83%ad%e3%83%bc/): 多くの人が見聞きしたことはあるし、なんと... - [推しの本:「とにかくメンタル強くしたいんですが、どうしたらいいですか? 」2021年 下園壮太著](https://ootachi.net/2024/01/09/%e6%8e%a8%e3%81%97%e3%81%ae%e6%9c%ac%ef%bc%9a%e3%80%8c%e3%81%a8%e3%81%ab%e3%81%8b%e3%81%8f%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%ab%e5%bc%b7%e3%81%8f%e3%81%97%e3%81%9f%e3%81%84%e3%82%93%e3%81%a7%e3%81%99/): 読書療法、読書セラピー、ビブリオセラピー... - [キャリアアンカーについて その2 私がやってみたら](https://ootachi.net/2024/01/02/%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%82%a2%e3%83%b3%e3%82%ab%e3%83%bc%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6%e3%80%80%e3%81%9d%e3%81%ae2%e3%80%80%e7%a7%81%e3%81%8c%e3%82%84%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%bf/): 前回は不惑にもなって自分の進む道に迷い、... - [キャリアアンカーについて その1 または自分の魂がどこに縛られているのかを知ること](https://ootachi.net/2023/12/26/%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%82%a2%e3%83%b3%e3%82%ab%e3%83%bc%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6%e3%80%80%e3%81%9d%e3%81%ae1%e3%80%80%e3%81%be%e3%81%9f%e3%81%af%e8%87%aa%e5%88%86%e3%81%ae/): 宇宙世紀の言葉に「地球の重力に魂を縛られ... - [「精神科医だから、イライラしたりしないでしょう?」と言われまして。 人が何考えているのかわからないことについて](https://ootachi.net/2023/12/19/%e3%80%8c%e7%b2%be%e7%a5%9e%e7%a7%91%e5%8c%bb%e3%81%a0%e3%81%8b%e3%82%89%e3%80%81%e3%82%a4%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%a9%e3%81%97%e3%81%9f%e3%82%8a%e3%81%97%e3%81%aa%e3%81%84%e3%81%a7%e3%81%97%e3%82%87/): 精神科医だとイライラしたりしないでしょう... - [産業医の依頼が来たましたよ。からの<あのブドウはスッパイ>の話。その3](https://ootachi.net/2023/12/12/%e7%94%a3%e6%a5%ad%e5%8c%bb%e3%81%ae%e4%be%9d%e9%a0%bc%e3%81%8c%e6%9d%a5%e3%81%9f%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f%e3%82%88%e3%80%82%e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%ae%ef%bc%9c%e3%81%82%e3%81%ae%e3%83%96%e3%83%89-2/): 自分的には残念!な話の最終回です。 お困... - [産業医の依頼が来たましたよ。からの<あのブドウはスッパイ>な話。その2](https://ootachi.net/2023/12/05/%e7%94%a3%e6%a5%ad%e5%8c%bb%e3%81%ae%e4%be%9d%e9%a0%bc%e3%81%8c%e6%9d%a5%e3%81%9f%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f%e3%82%88%e3%80%82%e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%ae%ef%bc%9c%e3%81%82%e3%81%ae%e3%83%96%e3%83%89/): 自分的には残念!な話の続きです。 つらつ... - [産業医の依頼が来ましたよ。からの<あのブドウはスッパイ>の話。その1](https://ootachi.net/2023/11/28/%e7%94%a3%e6%a5%ad%e5%8c%bb%e3%81%ae%e4%be%9d%e9%a0%bc%e3%81%8c%e6%9d%a5%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f%e3%82%88%e3%80%82%e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%ae%ef%bc%9c%e3%81%82%e3%81%ae%e3%83%96%e3%83%89%e3%82%a6/): 今回は産業医としての失敗談を。困った事態... - [必要不可欠な精神科領域の薬の欠品で思うこと](https://ootachi.net/2023/11/21/%e5%bf%85%e8%a6%81%e4%b8%8d%e5%8f%af%e6%ac%a0%e3%81%aa%e7%b2%be%e7%a5%9e%e7%a7%91%e9%a0%98%e5%9f%9f%e3%81%ae%e8%96%ac%e3%81%ae%e6%ac%a0%e5%93%81%e3%81%a7%e6%80%9d%e3%81%86%e3%81%93%e3%81%a8/): しばらく前から、新型コロナ騒動やら、ウク... - [「生き方としての苦しみ」「人生の課題」と、「生き物としての病気」「狭い意味での精神の病気」をごっちゃにしない](https://ootachi.net/2023/11/14/%e3%80%8c%e7%94%9f%e3%81%8d%e6%96%b9%e3%81%a8%e3%81%97%e3%81%a6%e3%81%ae%e8%8b%a6%e3%81%97%e3%81%bf%e3%80%8d%e3%80%8c%e4%ba%ba%e7%94%9f%e3%81%ae%e8%aa%b2%e9%a1%8c%e3%80%8d%e3%81%a8%e3%80%81%e3%80%8c/): ある人が精神科を受診するのは、精神症状が... - [使わない言葉「安定剤」その2 またはなんでBZD系薬剤は処方されるのか](https://ootachi.net/2023/11/07/%e4%bd%bf%e3%82%8f%e3%81%aa%e3%81%84%e8%a8%80%e8%91%89%e3%80%8c%e5%ae%89%e5%ae%9a%e5%89%a4%e3%80%8d%e3%81%9d%e3%81%ae2%e3%80%80%e3%81%be%e3%81%9f%e3%81%af%e3%81%aa%e3%82%93%e3%81%a7bzd%e7%b3%bb/): その1では、「(精神)安定剤」として出さ... - [使わない言葉 「安定剤」 その1](https://ootachi.net/2023/10/31/%e4%bd%bf%e3%82%8f%e3%81%aa%e3%81%84%e8%a8%80%e8%91%89%e3%80%80%e3%80%8c%e5%ae%89%e5%ae%9a%e5%89%a4%e3%80%8d%e3%80%80%e3%81%9d%e3%81%ae1/): 世の人々は「安定剤」がお好きなようです。... - [産業医はどうやって従業員本人の味方をするか または「産業医と二人で相談したい」と希望されたとき](https://ootachi.net/2023/10/24/%e7%94%a3%e6%a5%ad%e5%8c%bb%e3%81%af%e3%81%a9%e3%81%86%e3%82%84%e3%81%a3%e3%81%a6%e5%be%93%e6%a5%ad%e5%93%a1%e6%9c%ac%e4%ba%ba%e3%81%ae%e5%91%b3%e6%96%b9%e3%82%92%e3%81%99%e3%82%8b%e3%81%8b%e3%80%80/): 従業員本人から「産業医と二人で相談したい... - [使わない言葉「原因」](https://ootachi.net/2023/10/17/%e4%bd%bf%e3%82%8f%e3%81%aa%e3%81%84%e8%a8%80%e8%91%89%e3%80%8c%e5%8e%9f%e5%9b%a0%e3%80%8d/): あるのは「きっかけ」です。 精神科医や産... - [意識して使わないようにしている言葉「わかりました」](https://ootachi.net/2023/10/10/%e6%84%8f%e8%ad%98%e3%81%97%e3%81%a6%e4%bd%bf%e3%82%8f%e3%81%aa%e3%81%84%e3%82%88%e3%81%86%e3%81%ab%e3%81%97%e3%81%a6%e3%81%84%e3%82%8b%e8%a8%80%e8%91%89%e3%80%8c%e3%82%8f%e3%81%8b%e3%82%8a%e3%81%be/): 精神科医として、産業医として面接を行う際... - [「カウンセリング」は何をするものなのか?](https://ootachi.net/2023/10/03/%e3%80%8c%e3%82%ab%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%82%bb%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%80%8d%e3%81%af%e4%bd%95%e3%82%92%e3%81%99%e3%82%8b%e3%82%82%e3%81%ae%e3%81%aa%e3%81%ae%e3%81%8b%ef%bc%9f/): 前回、「『傾聴』ってなに?」で<傾聴とは... - [「傾聴」ってなに?](https://ootachi.net/2023/09/26/%e3%80%8c%e5%82%be%e8%81%b4%e3%80%8d%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%aa%e3%81%ab%ef%bc%9f/): 日本でカウンセリングと言えば、ほぼすべて... - [注意が必要な言葉 「カウンセリング」  その3 適切な「カウンセリング」にするには。私の実践。](https://ootachi.net/2023/09/19/%e6%b3%a8%e6%84%8f%e3%81%8c%e5%bf%85%e8%a6%81%e3%81%aa%e8%a8%80%e8%91%89%e3%80%80%e3%80%8c%e3%82%ab%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%82%bb%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%80%8d%e3%80%80%e3%80%80%e3%81%9d%e3%81%ae3/): ここまで、その1、その2と「『カウンセリ... - [注意が必要な言葉 「カウンセリング」  その2 問題について語らせることの害](https://ootachi.net/2023/09/12/%e6%b3%a8%e6%84%8f%e3%81%8c%e5%bf%85%e8%a6%81%e3%81%aa%e8%a8%80%e8%91%89%e3%80%80%e3%80%8c%e3%82%ab%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%82%bb%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%80%8d%e3%80%80%e3%80%80%e3%81%9d%e3%81%ae2/): 今回は「カウンセリング」の害、「問題につ... - [注意が必要な言葉 「カウンセリング」 その1](https://ootachi.net/2023/09/05/%e6%b3%a8%e6%84%8f%e3%81%8c%e5%bf%85%e8%a6%81%e3%81%aa%e8%a8%80%e8%91%89%e3%80%80%e3%80%8c%e3%82%ab%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%82%bb%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%80%8d%e3%80%80%e3%81%9d%e3%81%ae1/): 「『カウンセリング』をしてほしい」、「『... - [セルフケア:食生活を見直したいときに、外食やコンビニで何を食べたらよいのか考えてみた](https://ootachi.net/2023/08/29/%e3%82%bb%e3%83%ab%e3%83%95%e3%82%b1%e3%82%a2%ef%bc%9a%e9%a3%9f%e7%94%9f%e6%b4%bb%e3%82%92%e8%a6%8b%e7%9b%b4%e3%81%97%e3%81%9f%e3%81%84%e3%81%a8%e3%81%8d%e3%81%ab%e3%80%81%e5%a4%96%e9%a3%9f%e3%82%84/): メンタルヘルスのため、セルフケアのために... - [要注意なメンタル用語 「トラウマ」編](https://ootachi.net/2023/08/22/%e8%a6%81%e6%b3%a8%e6%84%8f%e3%81%aa%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%ab%e7%94%a8%e8%aa%9e%e3%80%80%e3%80%8c%e3%83%88%e3%83%a9%e3%82%a6%e3%83%9e%e3%80%8d%e7%b7%a8/): 一般用語になってしまった要注意な精神医学... --- # # Detailed Content ## 固定ページ --- ## 投稿 - Published: 2025-07-08 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://ootachi.net/2025/07/08/%e3%82%af%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%82%b7%e3%82%b9%e3%83%bb%e3%83%97%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%81%ae%e3%81%99%e3%81%99%e3%82%81%e3%80%80%e7%b5%b1%e5%90%88%e5%a4%b1%e8%aa%bf%e7%97%87%e3%81%a7%e4%bc%91%e8%81%b7/ - カテゴリー: insight これまで統合失調症を持つ従業員の架空事例をもとに、復職に向けて確認すべきこととして、 1、<休職に入る前の行動についてどう振り返れているか>2、<休職を繰り返さないためにどう行動するのか> の二つのポイントについて挙げてきました。 統合失調症の再発は、服薬し忘れが約8割で、それと並行して生活リズムが乱れてしまったり、睡眠時間を十分に取らなかったり、酒を飲んでみたり、やはり自分の状態に油断をして、無茶をしてしまうことが再発のきっかけになります。 (さらに... ) --- - Published: 2025-07-01 - Modified: 2025-06-08 - URL: https://ootachi.net/2025/07/01/%e7%b9%b0%e3%82%8a%e8%bf%94%e3%81%95%e3%81%aa%e3%81%84%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%ab%e5%ae%a2%e8%a6%b3%e7%9a%84%e3%81%ab%e3%81%bf%e3%82%8b%e3%80%80%e7%b5%b1%e5%90%88%e5%a4%b1%e8%aa%bf%e7%97%87%e3%81%a7/ - カテゴリー: insight 1、<休職に入る前の行動についてどう振り返れているか> 2、<休職を繰り返さないためにどう行動するのか> について、今回の架空事例に沿って具体的に考えていきます。 事例要約:30代女性会社員Aさん ーーーーーAさんは統合失調症の診断を受けながらも、職場の配慮のもと安定して勤務していた30代の事務職の女性です。新年度の人事異動により業務内容と周囲のメンバーが変わりましたが、Aさんは新しい環境にも意欲的に取り組んでいました。 (さらに... ) --- - Published: 2025-06-24 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://ootachi.net/2025/06/24/%e5%a4%a7%e5%88%87%e3%81%aa%e3%81%ae%e3%81%af%e8%85%ab%e3%82%8c%e3%82%82%e3%81%ae%e6%89%b1%e3%81%84%e3%81%ae%e9%98%b2%e6%ad%a2%ef%bc%81%e3%80%80%e7%b5%b1%e5%90%88%e5%a4%b1%e8%aa%bf%e7%97%87%e3%81%a7/ - カテゴリー: insight 統合失調症者の回復の確認、そして再発予防のために特に大切なポイントは、 1、<休職に入る前の行動についてどう振り返れているか> そして振り返りができたら、2、<休職を繰り返さないためにどう行動するのか> が大切であると書きました。 (さらに... ) --- - Published: 2025-06-17 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://ootachi.net/2025/06/17/%e7%b5%b1%e5%90%88%e5%a4%b1%e8%aa%bf%e7%97%87%e3%81%a7%e4%bc%91%e8%81%b7%e3%81%97%e3%81%9f%e7%a4%be%e5%93%a1%e3%82%92%e5%be%a9%e8%81%b7%e3%81%95%e3%81%9b%e3%82%8b%e3%81%ab%e3%81%af%e3%80%81%e3%81%9d/ - カテゴリー: insight 今回は架空事例なぞ作ってみました。 架空事例:30代女性会社員Aさんの場合 Aさんは、企業の事務職として勤務している30代の女性です。もともと数年前に統合失調症と診断され、通院と服薬を続けながら仕事を続けていました。上司や一部の同僚には病気のことを伝え、勤務時間の調整やストレスの少ない業務への配慮を受けながら、これまで安定して勤務できていました。 新年度の人事異動により同僚メンバーが変わり、業務内容もすこし変化しました。本人の負担が増えないか心配されましたが、本人は意欲的に新しい業務にも取り組ん... --- - Published: 2025-06-10 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://ootachi.net/2025/06/10/%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%ab%e3%83%98%e3%83%ab%e3%82%b9%e3%83%9e%e3%83%8d%e3%82%b8%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%83%88%e6%a4%9c%e5%ae%9a%e2%85%b0%e7%a8%ae%e3%80%81%e2%85%b1%e7%a8%ae%e3%80%81%e2%85%b2/ - カテゴリー: insight メンタルヘルスマネジメント検定のⅡ種を取り、次にⅠ種にどうにか受かったので、残るはⅢ種 セルフケアコース対象は 「一般社員」目的は 「組織における従業員自らのメンタルヘルス対策の推進」だそうです。 まあ、上位の2つを取ったのでいらないような気もするけれども、やはりそれぞれ違う部分が知りたくなったのと、あとはⅠ種、Ⅱ種、Ⅲ種とコンプリートしてみたくなったので受けてみましょう! (さらに... ) --- - Published: 2025-06-08 - Modified: 2025-06-08 - URL: https://ootachi.net/2025/06/08/%e7%a4%be%e5%8a%b4%e5%a3%ab%e3%83%bb%e5%bc%81%e8%ad%b7%e5%a3%ab%e3%81%8c%e7%9b%b4%e9%9d%a2%e3%81%99%e3%82%8b%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%ab%e3%83%98%e3%83%ab%e3%82%b9%e5%af%be%e5%bf%9c%e3%81%ae/ - カテゴリー: コラム この記事では、企業が抱える労務問題、特にメンタルヘルス対応における「社労士・弁護士」の役割と限界を解説します。予防労務の視点がなぜ必要かを、精神科産業医の視点から考察しています。 ■ 社労士・弁護士が抱える“地方特有の課題”とは? 地方の中小企業では、社労士や弁護士との連携において以下のような問題が目立ちます: 定型業務(給与計算・就業規則作成)中心で、非定型なメンタルヘルス対応が手薄 経営者と士業の間に問題意識のズレがある 「火事が起きてから対処する」後手対応が常態化 これは労務の専門家として... --- - Published: 2025-06-06 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://ootachi.net/2025/06/06/crown-media%ef%bc%9a%e5%a3%ab%e6%a5%ad%e3%81%a8%e7%94%a3%e6%a5%ad%e5%8c%bb%e3%81%ae%e9%80%a3%e6%90%ba%e3%81%a7%e5%88%87%e3%82%8a%e6%8b%93%e3%81%8f%e3%81%93%e3%82%8c%e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%ae%e5%8a%b4/ - カテゴリー: お知らせ 士業のための業界分析・未来予測メディア「CROWN MEDIA」に取り上げていただきました。 https://crownmedia. jp/specialcontent/9137 おおた産業メンタルラボに興味を持たれた方は、「お問い合わせ」ページからご相談ください。 --- - Published: 2025-06-03 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://ootachi.net/2025/06/03/%e7%94%a3%e6%a5%ad%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%ab%e3%83%98%e3%83%ab%e3%82%b9%e8%ac%9b%e6%bc%94%e4%bc%9a%e3%81%ab%e5%8f%82%e5%8a%a0%e3%81%97%e3%81%a6%e3%81%8d%e3%81%9f%e8%a9%b1/ - カテゴリー: insight 去る2025年3月2日東京国際フォーラムで行われた、日本精神科産業医協会主催の産業メンタルヘルス講習会に参加してきました。 この日は、時期としては温かい20度を超えるような春の日で、折しも東京駅と東京国際フォーラムの界隈は東京マラソンの参加者でにぎわっていました。カラフルでおしゃれな東京マラソンのガウンタオル?を羽織ったランナーたちがそこかしこにいて、幸せオーラにあふれていました。ランナーって、エンドルフィンが出捲ってて、なんか見ているだけでも幸せな感じになりますね。東京国際フォーラムの辺りは外... --- - Published: 2025-05-27 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://ootachi.net/2025/05/27/%e7%94%a3%e6%a5%ad%e5%8c%bb%e3%81%af%e4%bd%95%e3%81%97%e3%81%a6%e3%82%8b%e3%81%ae%ef%bc%9f%e3%80%80%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%ab%e4%b8%8d%e8%aa%bf%e3%81%a7%e4%bc%91%e8%81%b7%e3%81%97%e3%81%9f/ - カテゴリー: insight そもそも、そんなことってあるかね? 「問題社員」とされていた人が、メンタル不調で休職となって、復職したいと申し出てきた。 「そんな、面倒な人が面倒な状況になるなんてそんな偶然、ないでしょ」と感じるかもしれませんが、産業場面でメンタルヘルスに関わっていると、まったく珍しくない事態のように思います なぜって、「困っった人」は「困っている人」だから。周囲に迷惑がかかるような状況になっている社員さんは、どこかしらバランスを崩して、生きにくくなってしまっている人だからでしょう。 むしろ、働きぶりに全く問題... --- - Published: 2025-05-20 - Modified: 2025-06-13 - URL: https://ootachi.net/2025/05/20/%e9%a0%86%e8%aa%bf%e3%81%ab%e7%97%85%e7%8a%b6%e3%81%af%e5%86%8d%e7%99%ba%e3%81%97%e3%81%aa%e3%81%91%e3%82%8c%e3%81%b0%e3%80%82%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%ab%e4%b8%8d%e8%aa%bf/ - カテゴリー: insight 本当に順調にいったなら 「問題」が業務の成果の不足であった場合でも、問題行動であった場合でも、順調に予定の期間を勤怠の乱れもなく過ごし、少しずつではあっても業務能力を向上させて行けるなら、または問題行動が出てこないのであれば、本当に「『問題』=病状だった」ということでしょう。めでたしめでたし。 でも、そうとばかりは限りませんね。 (さらに... ) --- - Published: 2025-05-13 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://ootachi.net/2025/05/13/%e3%83%8f%e3%83%ac%e3%83%a2%e3%83%8e%e3%81%82%e3%81%a4%e3%81%8b%e3%81%84%e3%81%97%e3%81%aa%e3%81%84%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%ab%e3%80%80%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%ab%e4%b8%8d%e8%aa%bf%e3%81%a7/ - カテゴリー: insight 主治医への情報提供と確認 「病状が悪かったので、『問題』になっていた」というフレームで本人と同意できたなら、 休職に至った病状と「問題」の改善について整理するために、病状について復職可能であると判断した主治医に対して、・本人の業務内容・これまでの本人の業務上の「問題」(業務能力不足、業務上の行動の問題)について情報提供します。さらに、これまでの本人の「問題」について、今回休職に至った病状によるものであった、として本人と合意したこと、病状が回復したことによって、その「問題」が改善されるであろうこと... --- - Published: 2025-05-06 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://ootachi.net/2025/05/06/%e3%81%99%e3%81%b9%e3%81%a6%e3%81%af%e7%97%85%e7%8a%b6%e3%81%ae%e3%81%9b%e3%81%84%e3%80%82%e3%80%80%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%ab%e4%b8%8d%e8%aa%bf%e3%81%a7%e4%bc%91%e8%81%b7%e3%81%97%e3%81%9f/ - カテゴリー: insight いよいよ本人との面接 さて、ここまでで、「問題社員」さんのこれまでの状況、周囲とのミスマッチ、仕事内容とのミスマッチを確認し、 上司さんたちにも支える余裕を持ってもらう術を考えて、時間薬が使えるように準備しておいたところで、いよいよ「問題社員」ご本人との面接に臨みます。 本人との面接の役割は、<本人にやる気になってもらう>こと。 いくら周りのおぜん立てが整ったところで、本人がやってみるつもりにならなくてはどうしようもありませんからね。 (さらに... ) --- - Published: 2025-04-29 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://ootachi.net/2025/04/29/%e3%83%97%e3%83%a9%e3%83%b3b%e3%82%92%e8%80%83%e3%81%88%e3%81%a6%e3%81%8a%e3%81%8f%e3%80%80%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%ab%e4%b8%8d%e8%aa%bf%e3%81%a7%e4%bc%91%e8%81%b7%e3%81%97%e3%81%9f%e3%80%8c/ - カテゴリー: insight 支援者を支援するために、プランB 上司や社長という、本人の支援者、それを支えること、支援者が先に倒れてしまわないように準備することが必要な事で、負けないように、ことを進めていく、と前回までに書きました。 支援者を支援するそのためには、<こうすれば大丈夫です>や、<こうしてみましょう>という提案が大切なわけですが、特に重要だと思うのは、<これでやってみて、ダメなら次はこうしましょう>というプランBを作れることです。 (さらに... ) --- - Published: 2025-04-22 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://ootachi.net/2025/04/22/%e3%81%be%e3%81%9a%e3%81%a0%e3%82%8c%e3%82%92%e6%94%af%e3%81%88%e3%82%8b%e3%81%8b%e3%80%80%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%ab%e4%b8%8d%e8%aa%bf%e3%81%a7%e4%bc%91%e8%81%b7%e3%81%97%e3%81%9f%e3%80%8c/ - カテゴリー: insight まず時間を稼げるようにする メンタルヘルス対応、「問題社員」対応に限らず、困った事態への解決志向アプローチの原則は、うまくいっていない時はなんでもいいから別のことをやってみること ビシッと良い手が見つからなかったとしても、あれこれと次の手を探して試行錯誤している間に、ゆるゆると落ち着きどころが定まっていく、そんな「時薬」が有効な課題も珍しくはありません。その時を待てるようにするのが専門家の仕事です。 そのためには、まずだれを支えたらよいのか?それが重要なポイントです。 (さらに... ) --- - Published: 2025-04-15 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://ootachi.net/2025/04/15/%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%ab%e4%b8%8d%e8%aa%bf%e3%81%a7%e4%bc%91%e8%81%b7%e3%81%97%e3%81%9f%e3%80%8c%e5%95%8f%e9%a1%8c%e7%a4%be%e5%93%a1%e3%80%8d%e3%81%8c%e3%80%81%e5%be%a9%e8%81%b7%e3%81%97-2/ - カテゴリー: insight 「『困った人』は『困っている人』」 いきなりですが、「『困った人』は『困っている人』」これは精神医療ではまず初めに刷り込まれる考え方。なぜって、精神科に受診する患者さんは、自分で困って受診してくる人より、周りの人が困って受診させられてくる人の方が多いから。(まあそうでなくなってきているという意見もございましょうが) 精神医療受診のきっかけになる、周りの人が困る問題行動は、「起こす」のではなく、「どうしようもなく起こしてしまうもの」。だからそれを治療することで、本当は本人が困っていたことを改善する... --- - Published: 2025-04-08 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://ootachi.net/2025/04/08/%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%ab%e4%b8%8d%e8%aa%bf%e3%81%a7%e4%bc%91%e8%81%b7%e3%81%97%e3%81%9f%e3%80%8c%e5%95%8f%e9%a1%8c%e7%a4%be%e5%93%a1%e3%80%8d%e3%81%8c%e3%80%81%e5%be%a9%e8%81%b7%e3%81%97/ - カテゴリー: insight 産業医として対応を期待される状況のひとつは、メンタル不調による休職からの復職時の対応です。 いくつか悩ましい状況はありますが、中でも典型的なのが、「休職者が問題社員であった時」です。今回はこの課題について書いてみます。   心の健康問題により休業した労働者の職場復帰支援の手引き (さらに... ) --- - Published: 2025-04-01 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://ootachi.net/2025/04/01/%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%ab%e3%83%98%e3%83%ab%e3%82%b9%e3%83%9e%e3%83%8d%e3%82%b8%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%83%88%e6%a4%9c%e5%ae%9ai%e7%a8%ae%e3%82%92%e5%8f%96%e5%be%97%e3%81%99%e3%82%8b/ - カテゴリー: insight 難関:「メンタルヘルスマネジメント検定Ⅰ種」を攻略したので、その体験をたらたら書いてみます。 なんでも合格率は10-20%らしい。試験形式は選択問題+筆記問題選択問題100点、筆記問題50点得点の合計が105点以上+筆記問題25点以上で合格。つまり選択80点以上、筆記25点以上ですねー でもまあ、私エキスパートですしー、逃げるわけにもいきますまい。 (さらに... ) --- - Published: 2025-03-25 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://ootachi.net/2025/03/25/%e3%80%8c%e3%81%86%e3%81%a1%e3%81%ae%e5%ad%90%e3%81%af%e5%ad%97%e3%81%8c%e6%9b%b8%e3%81%91%e3%81%aa%e3%81%84%e3%80%8d%e3%81%bb%e3%81%8b%e3%80%80%e7%99%ba%e9%81%94%e6%80%a7%e3%83%87%e3%82%a3%e3%82%b9/ - カテゴリー: insight 発達障害のうち、ASD(自閉症スペクトラム障害)とADHD(注意欠陥多動性障害)についてはあれこれと書籍化されるなど広まってきたけれど、しかしLD(学習障害)、SLD(限局性学習障害) についてはあまり話題にあがらない。他の障害と合併しているために影に隠れてしまうためか、「やる気がない」「勉強ができない」と片付けられてしまうためなのか。おそらくそのどちらともなのでしょう。 前回は学習障害LDについて、限局性学習障害SLD、学習困難児、LearningDisabilityなど言葉の整理をしました ... --- - Published: 2025-03-18 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://ootachi.net/2025/03/18/%e5%ad%a6%e7%bf%92%e9%9a%9c%e5%ae%b3%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/ - カテゴリー: insight 学習障害という言葉からは、つい「勉強ができないことだろうか?」と思ってしまいますが、医学的には勉強が出来ない事ではありません。 医学的には、読む書く話す計算するなど特定能力について困難がある障害のことです医学的診断としては「限局性学習障害 Specific Learning Disorder:SLD」が正確な診断名となります。 いわゆる「発達障害」の中の一つです。 (さらに... ) --- - Published: 2025-03-11 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://ootachi.net/2025/03/11/%e3%81%be%e3%81%a8%e3%82%82%e3%81%aa%e7%94%a3%e6%a5%ad%e5%8c%bb%e3%81%a7%e3%81%82%e3%82%8a%e3%81%9f%e3%81%84%e3%80%82%e3%80%80%e3%80%8c%e7%94%9f%e3%81%8d%e3%81%9f%e7%94%a3%e6%a5%ad/ - カテゴリー: insight 今回は、入門向けではなく、実務の中で専門家として振る舞っていくため、産業メンタルヘルスのスペシャリストとして、”役に立つ産業医”であるために、そのために押さえておかなくてはいけないと思う本について。 まともな産業医であるために (さらに... ) --- - Published: 2025-03-04 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://ootachi.net/2025/03/04/%e3%83%93%e3%82%b8%e3%83%8d%e3%82%b9%e3%83%9e%e3%83%83%e3%83%81%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%82%a4%e3%83%99%e3%83%b3%e3%83%88%e3%81%ab%e5%8f%82%e5%8a%a0%e3%81%97%e3%81%a6%e3%81%8d%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f/ - カテゴリー: insight 昨年に引き続き、今年も県内のビジネスマッチングに参加してきました。 目的は、地元の特色ある企業の情報を仕入れて、自分の産業臨床場面で提供できる資源を増やすため。それと、地元企業の方々の活気に触れてパワーをいただけるのも参加する理由のひとつです。けしてお祭り大好きだから、ではないのですよ。 汗笑 (さらに... ) --- - Published: 2025-02-25 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://ootachi.net/2025/02/25/%e3%83%9e%e3%83%b3%e3%82%ac%e3%81%a7%e7%b5%b1%e5%90%88%e5%a4%b1%e8%aa%bf%e7%97%87%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6%e7%9f%a5%e3%82%8a%e3%81%9f%e3%81%84%ef%bc%81/ - カテゴリー: insight 他の精神疾患と同様に、統合失調症についても当事者が自分の体験を語る本が出てきていますがどうも私には統合失調症をテーマとした本は、ピンとくるものが少ないです。ご本人が語っていると、つい脚色のように感じてしまったりというか。表現者としてのトレーニングをされていないご本人が、精神症状を他人にわかるように表現するというのは、難しいということなのかもしれません (さらに... ) --- - Published: 2025-02-18 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://ootachi.net/2025/02/18/%e7%b5%b1%e5%90%88%e5%a4%b1%e8%aa%bf%e7%97%87%e3%80%80%e3%81%9d%e3%81%ae2%e3%80%80%e8%81%b7%e5%a0%b4%e3%81%a7%e3%80%82/ - カテゴリー: insight その1はほとんど一般的な話で終わってしまったので、ここからはできるだけ具体的な話、職場での話をしてみましょう。 精神科医でも初期にはうつ病と区別がつかない 特に十分に問診の時間を取らず患者「気持ちが沈むんです」医者<ああ、うつ病ですねー>医者<セロトニンが云々で、脳内ホルモンが赫々なので抗うつ薬出しときますねー>とかやっている薬屋の手下にはまったく期待できない (さらに... ) --- - Published: 2025-02-11 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://ootachi.net/2025/02/11/%e7%b5%b1%e5%90%88%e5%a4%b1%e8%aa%bf%e7%97%87%e3%81%ae%e8%a9%b1%e3%82%92%e3%81%97%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%82%8b%e3%80%80%e3%81%9d%e3%81%ae1/ - カテゴリー: insight 「統合失調症って精神病でしょ?関係ないや」病名だけ聞いてそんな風に感じる方は少なくないと思います。でもね、実は「うつ」をきたす病気のひとつで、人口の1%が発病する病気なんです。 そして、典型的な精神病の代表ですから、どうしてもその急性期の了解しがたい奇妙な様子からマイナスのイメージを持って、怖いもの、考えたくもないものと捉えてしまう。自分や家族が発病したことに対して懐疑的となってしまう。またどう対応したらよいか悩んでしまう。 (さらに... ) --- - Published: 2025-02-04 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://ootachi.net/2025/02/04/%e3%80%8c%e5%8b%95%e6%a9%9f%e3%81%a5%e3%81%91%e9%9d%a2%e6%8e%a5%e3%80%8d%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6%e5%ad%a6%e3%81%b3%e7%9b%b4%e3%81%97%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%82%8b%e3%80%82/ - カテゴリー: insight 最近、動機付け面接についてまた勉強し直してみている。僕が最初に動機づけ面接について学んだのは、日本に動機付け面接が入ってきた最初の頃、2007年ぐらいの時。その頃にミラーの本を読んで、<あ、これはソリューションフォーカストアプローチで俺はいいわ>と思ってその段階で止まっていた。でもなんだか最近ちょっと周りで動機づけ面接が良い、という人がいて、気になって少し調べなおしてみた。 (さらに... ) --- - Published: 2025-01-28 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://ootachi.net/2025/01/28/%e3%81%82%e3%82%89%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%a6%e3%80%8c%e5%ae%89%e5%85%a8%e9%85%8d%e6%85%ae%e7%be%a9%e5%8b%99%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%aa%e3%82%93%e3%81%a0%ef%bc%9f%e3%80%8d%e3%81%a8%e8%80%83%e3%81%88/ - カテゴリー: insight 産業医はなんのために必要なのか?「予防医療のため?」 どうも私にはピンときません。「健康経営のため?」 これも政策というか、行政に誘導されている感じがして、しっくりきません。「法律で義務付けられているから」 まあそうなんだけれど、もう少し具体的にならないと、医者である産業医が必要な理由がわからない。 ⇓「企業が安全配慮義務を果たすことに、医学的知識を知識を生かして協力するため!」ということになりましょう。 (さらに... ) --- - Published: 2025-01-21 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://ootachi.net/2025/01/21/%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%ab%e3%83%98%e3%83%ab%e3%82%b9%e9%a1%a7%e5%95%8f%ef%bc%9a%e4%bc%91%e8%81%b7%e3%82%92%e6%8b%92%e5%90%a6%e3%81%99%e3%82%8b%e3%80%8c%e3%81%86%e3%81%a4%e3%80%8d%e3%82%b9/ - カテゴリー: insight メンタルヘルス顧問的な対応した時のことを書いてみます。産業保健職から、メンタルヘルス不調の社員への対応方針について相談されました。 事例: 少し前から「うつ病」と診断され、短期間の有給休暇をとり、抗うつ剤の内服治療で「回復した」と通常勤務に戻った。 心配する上司と産業保健職とでは、<”食欲低下””睡眠障害””希死念慮”といった明確なうつ症状が出たら休職にしましょう>と相談していた。 (さらに... ) --- - Published: 2025-01-14 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://ootachi.net/2025/01/14/%e5%8c%bb%e7%99%82%e8%80%85%e3%81%8c%e3%83%90%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%83%8a%e3%82%a6%e3%83%88%e3%81%97%e3%81%aa%e3%81%84%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%ab%e5%bf%85%e8%a6%81%e3%81%a0%e3%81%a8%e6%80%9d%e3%81%86/ - カテゴリー: insight 医療者はBPD者に操作されやすい。それは医療者には感謝を求めてしまうような危うい心性があるからだ。とBPDの項で書きました。 人を助けたい、困っている人を放っておけない、そんな惻隠の情が強い人が医療者には多く、それが逆に人に感謝されたい、という危うい心性につながってしまいやすくなります。 そしてその心性によって、時に医療者自身も振り回され、傷ついてしまうことがあります。それが限界を超えたとき、バーンアウトが起こります。 (さらに... ) --- - Published: 2025-01-07 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://ootachi.net/2025/01/07/%e5%81%a5%e5%ba%b7%e7%b5%8c%e5%96%b6%e3%82%a8%e3%82%ad%e3%82%b9%e3%83%91%e3%83%bc%e3%83%88%e3%82%a2%e3%83%89%e3%83%90%e3%82%a4%e3%82%b6%e3%83%bc%e8%a9%a6%e9%a8%93%e3%80%80%e3%82%84%e3%82%8a%e7%9b%b4/ - カテゴリー: insight 半年前に受けたものの一次試験の点数が足りず涙をのんだ、健康経営エキスパートアドバイザー認定試験です。 敢えて敗因を語ると、どうやって勉強したらいいのかよくわからないテストでした。この喉に刺さった魚の骨を取り除かずにはいられようか。リベンジあるのみ。次の機会を待っていたわけです (さらに... ) --- - Published: 2024-12-31 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://ootachi.net/2024/12/31/%e5%83%8d%e3%81%8f%e5%a0%b4%e9%9d%a2%e3%81%a7%e3%81%ae%e5%a2%83%e7%95%8c%e6%80%a7%e3%83%91%e3%83%bc%e3%82%bd%e3%83%8a%e3%83%aa%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%bc%e9%9a%9c%e5%ae%b3%e3%80%80bpd%e3%81%9d/ - カテゴリー: insight 精神医学的なBPDの話が長くなってきてしまったので、そろそろ私のフィールド、働く場面で、会社でのBPDの話に戻ります。 「対人関係の境界を乗り越えてくるのがBPD者の操作である」というのがBPD者に気づくサイン「操作」についてのまとめでした。 働く場面での操作 (さらに... ) --- - Published: 2024-12-24 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://ootachi.net/2024/12/24/%e7%b6%9a%e3%83%bb%e5%a2%83%e7%95%8c%e6%80%a7%e3%83%91%e3%83%bc%e3%82%bd%e3%83%8a%e3%83%aa%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%bc%e9%9a%9c%e5%ae%b3bpd%e3%81%ae%e5%a4%a9%e6%95%b5%e3%81%a8%e3%81%97%e3%81%a6/ - カテゴリー: insight 前回、医療者はBPD者のターゲットになりやすい。医療者と境界性パーソナリティー障害BPDはお互いが不幸になりやすい、お互いが天敵同士の危険な組み合わせである、と書いてきました。そこからの続きです。 惻隠の情と”危うさ” (さらに... ) --- - Published: 2024-12-17 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://ootachi.net/2024/12/17/%e5%a2%83%e7%95%8c%e6%80%a7%e3%83%91%e3%83%bc%e3%82%bd%e3%83%8a%e3%83%aa%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%bc%e9%9a%9c%e5%ae%b3bpd%e3%81%ae%e5%a4%a9%e6%95%b5%e3%80%81%e3%81%9d%e3%82%8c%e3%81%af%e5%8c%bb/ - カテゴリー: insight 境界性パーソナリティー障害BPDについて、・BPDに気づくためのポイント・BPDに対処するために大切だと思うこと・BPDとは「ボーダーライン状態」なのではないかなどつらつらと書いてきました 今回は、BPDの相手になりやすい人、BPDの天敵について書いてみます。 ちょっとおさらい (さらに... ) --- - Published: 2024-12-10 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://ootachi.net/2024/12/10/%e5%a2%83%e7%95%8c%e5%9e%8b%e3%83%91%e3%83%bc%e3%82%bd%e3%83%8a%e3%83%aa%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%bc%e9%9a%9c%e5%ae%b3%e3%81%aa%e3%82%93%e3%81%a6%e5%ad%98%e5%9c%a8%e3%81%97%e3%81%aa%e3%81%84%e3%82%93/ - カテゴリー: insight 暴論:境界性パーソナリティー障害なんて存在しない! 個人的には、いわゆるボーダー、境界性パーソナリティー障害BPDという個人の精神障害はない、と思っている。あるのは関係性の病、ボーダーライン状態。あくまで状態像。 何故って、BPD者は一人だけでいたら、病的にはならないから。もし無人島にいたら、もし周りがロボットだけなら、BPDとしての問題行動は起こらない。BPDは関係性の病であるとは、そういうこと。 (さらに... ) --- - Published: 2024-12-03 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://ootachi.net/2024/12/03/%e7%a7%8b%e3%81%aa%e3%81%ae%e3%81%a7%e7%94%a3%e6%a5%ad%e4%bf%9d%e5%81%a5%e6%b3%95%e5%ad%a6%e4%bc%9a%e3%81%ab%e8%a1%8c%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f%e3%82%88/ - カテゴリー: insight 秋の学会シーズン、9月の三連休で第4回となる産業保健法学会に参加してみましたhttps://jaohl. info/ 日本産業保健法学会第4回学術大会jaohl. info 元々はメンタルヘルス法務主任者からの流れでこの学会が立ち上がったところからずっと入ってはいたんですがおりしもコロナ禍でなかなか参加するタイミングを得ませんでした 今回久しぶりに現地開催されるということ、併せて初めての懇親会も開催されるということで、ちょっと疎遠になっていた人脈を温めたり、刺激を受けたりしようと、東京は蒲田での... --- - Published: 2024-11-26 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://ootachi.net/2024/11/26/%e3%83%9c%e3%83%bc%e3%83%80%e3%83%bc%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%95%e3%83%88%e3%80%81bpd%e3%81%ab%e3%81%a9%e3%81%86%e5%af%be%e5%bf%9c%e3%81%99%e3%82%8b%e3%81%ae%e3%81%8b%e3%80%80bpd/ - カテゴリー: insight BPD者の操作性、操作的言動に気づいて、BPDに気が付いたら、そこからどうしたら良いのか。ここではその話をしたい。 まずそれを認識することで心理的距離を取ること。気づくだけでも距離は取れるけれど、距離を取るのと突き放す、毛嫌いするのは違う。関係を断つ、という選択肢もあるかもしれないけれど、そうもいかないことの方が多いだろう。つまり、程よい距離を取らなくてはいけない。 程よい距離を取ることで、BPD者の操作性や衝動性に対して、周囲の人の耐性を上げること。すなわち「ボーダーラインシフト」(by市橋)... --- - Published: 2024-11-19 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://ootachi.net/2024/11/19/bpd%e3%80%8c%e3%83%9c%e3%83%bc%e3%83%80%e3%83%bc%e3%80%8d%e3%81%ae%e6%97%a9%e6%9c%9f%e8%ad%a6%e6%88%92%e3%82%b5%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%81%af%e3%80%8c%e6%93%8d%e4%bd%9c%e6%80%a7%e3%80%8d%e3%80%80/ - カテゴリー: insight 前回までで、BPD:境界性パーソナリティー障害での中核的な行動が「理想化、しがみつき、こき下ろし」の行動化であり、まず最初に起きる「理想化としがみつき」のフェーズに気が付くサインが「操作性」だと書いてきました。 相手を理想化し、しがみつくための手段が「操作」という行為です。<操作しようとしてんな―>と感じる要素が「操作性」。 (さらに... ) --- - Published: 2024-11-12 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://ootachi.net/2024/11/12/%e5%a2%83%e7%95%8c%e6%80%a7%e3%83%91%e3%83%bc%e3%82%bd%e3%83%8a%e3%83%aa%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%bc%e9%9a%9c%e5%ae%b3%e3%82%92%e7%96%91%e3%81%86%e3%81%ae%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%a9%e3%82%93%e3%81%aa/ - カテゴリー: insight パーソナリティ障害という精神科で診断される類型があり、その中にBPD:境界型パーソナリティー障害というものがある。「迷惑な人」「かまってちゃん」と言われてしまうような人の中には、そんな診断がつく人が居る、それはまあそうであるとして、 ある人に「ボーダー」という診断ラベルが使われがちなのは、いったいどのようなときだろう?まず最初にその可能性、危険性に気が付いて対応していくためには何に注目したら良いのだろう?今回はそこを考えてみる。理系的に言えば、BPDの必要条件は何か、ということ。 (さらに...... --- - Published: 2024-11-05 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://ootachi.net/2024/11/05/%e3%81%9d%e3%82%82%e3%81%9d%e3%82%82%e3%80%8c%e3%83%91%e3%83%bc%e3%82%bd%e3%83%8a%e3%83%aa%e3%83%86%e3%82%a3%e9%9a%9c%e5%ae%b3%e3%80%8d%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%aa%e3%81%ab%ef%bc%9f%e3%80%80%e3%81%a7/ - カテゴリー: insight あんまり大上段に「そもそも精神科の診断とはー」とかやるのは柄じゃないと思っているので、これまでできる限り避けてきたのだけれど、ちょっと今回はそもそも論から入らないといけないかもしれません。なんでって、その「パーソナリティ障害」というものがわかりにくいから。境界型パーソナリティー障害BPDの話を始める前に、まずはパーソナリティ障害という診断類型の話をしましょう。 何をもって「パーソナリティ障害」?統合失調症やうつ病、躁うつ病といった狭義の精神病とは違い、どこからが病気でどこからが病気でないのかがわ... --- - Published: 2024-10-29 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://ootachi.net/2024/10/29/%e3%81%84%e3%82%8f%e3%82%86%e3%82%8b%e3%80%8c%e3%83%9c%e3%83%bc%e3%83%80%e3%83%bc%e3%80%8d%e3%80%81bpd%ef%bc%9a%e5%a2%83%e7%95%8c%e6%80%a7%e3%83%91%e3%83%bc%e3%82%bd%e3%83%8a%e3%83%aa%e3%83%86/ - カテゴリー: insight 「ボーダー」なんて略称される、境界性パーソナリティー障害BPD:Borderline Personality Disorder かつては何かというと「あの患者はボーダーだから」などと盛んに使われていたように思うが、今はあまり使われなくなったように思う。あまりに使われすぎて流行らなくなったのだろうか、それとも発達障害のブームに負けてしまったのだろうか。精神科の業界用語も、一般のメンタル用語も、このように流行り廃りで変遷しているのだろう しかしながら、メンタルヘルスの課題を考えたときに、やはりBPD... --- - Published: 2024-10-22 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://ootachi.net/2024/10/22/%e8%a8%80%e9%9c%8a%e3%81%8b%e3%82%89%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%90%e3%83%bc%e3%83%89%e3%83%bc%e3%82%ba%ef%bc%9aod%e3%81%b8%e3%81%ae%e5%af%be%e7%ad%96%e3%82%92%e8%80%83%e3%81%88%e3%82%8b/ - カテゴリー: insight 若年者の市販薬などの濫用、過量服薬、OD:オーバードーズが止まらない。私の勤め先の様な単科精神科病院にも「ODしちゃってー」などとカジュアルに語る若人が増えている感覚はある。総合病院の救急外来にはそれこそ掃いて捨てるほど運ばれてくるという。従来の自殺企図目的の過量服薬と異なるのはその捉え方のカジュアルさだと思う。 リストカットとかかつて「リストカットしてくる子ってどうしたらよいの?」と、同級生の救急医に聞かれたときのことを思いだす。 (さらに... ) --- - Published: 2024-10-15 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://ootachi.net/2024/10/15/%e3%80%8c%e5%8c%bb%e5%b8%ab%e3%81%ab%e3%82%88%e3%82%8b%e5%8c%bb%e5%b8%ab%e3%81%ae%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%aechatgpt%e5%85%a5%e9%96%80%e3%80%8d%e3%81%a8%e3%80%8c%e5%8c%bb%e7%99%82%e8%80%85%e3%81%ae-2/ - カテゴリー: insight その1、では読んでみただけで終わってしまいました。その2、では今年の精神神経学会のAIについてのシンポジウムも踏まえて、精神科医として現状を見たときに何を思うかについて書いてみます。医師の業界で生成AIを使って現時点で何ができるのか。というと、この2冊に書かれているような、翻訳機能を生かした医師の学習、研究、報告がメインになっている。これはいつか来た道ですねー30年ほど前の初期のPCの利用はこのような目的が始まりだったように思います。「医師のPCと言えばMacでしょ!」の時代。あ、私は「大人の翼... --- - Published: 2024-10-08 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://ootachi.net/2024/10/08/%e3%80%8c%e5%8c%bb%e5%b8%ab%e3%81%ab%e3%82%88%e3%82%8b%e5%8c%bb%e5%b8%ab%e3%81%ae%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%aechatgpt%e5%85%a5%e9%96%80%e3%80%8d%e3%81%a8%e3%80%8c%e5%8c%bb%e7%99%82%e8%80%85%e3%81%ae/ - カテゴリー: insight 煽りに弱いのでちょっと前は「IT活用!」次は 「DX!」そして「猫も杓子もChat-GPT!」いつものごとく「100年に一度の大変革の時!()」です。 先日の日経クロストレンドから流れてきたメールのタイトルは「生成AI使えないおじさんを回避せよ」だそうな煽ってきますなーでも、気にならないかと言われれば嘘になる。「使えない」のは癪に障るので、触れてから、せめて「今の自分の状況では使わない」にはしておきたい。 (さらに... ) --- - Published: 2024-10-01 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://ootachi.net/2024/10/01/%e5%ad%90%e8%82%b2%e3%81%a6%e3%81%ab%e6%82%a9%e3%82%80%e8%a6%aa%e3%81%b8%e3%81%ae1%e5%86%8a%e7%9b%ae%e3%81%ab%ef%bc%9a%e3%80%8c%e3%83%9e%e3%83%b3%e3%82%ac%e3%81%a7%e3%82%8f%e3%81%8b%e3%82%8b%e3%83%9a/ - カテゴリー: insight 「子育てって具体的にどうしたらいいの?」と悩む親御さんは実に多い。顧客企業の従業員さんであったり、であう患者さんであったり、自分の仲間であったり。今回はペアトレ(ペアレントトレーニング)の本。 ペアトレとはペアトレとは、ペアレントトレーニングの略です。 発達障害の子どもへの対応法のひとつとして、まず子どもの父母(ペアレント)が上手に子どもに対応できるようになること、そして、子供に一番身近な父母が適切な対応ができることで自己効力感を持てるようになり、より子供に関わりたくなる、そういった養育の好循環... --- - Published: 2024-09-24 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://ootachi.net/2024/09/24/%e7%94%a3%e6%a5%ad%e5%8c%bb%e3%81%a8%e3%80%8c%e3%81%b2%e3%82%88%e3%81%93%e9%a3%9f%e3%81%84%e3%80%8d%e3%81%a8%e3%81%8b%e3%80%8c%e3%82%aa%e3%83%b3%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%b5%e3%83%ad%e3%83%b3/ - カテゴリー: insight 「ひよこ食い」ってご存知でしょうか。「起業したてや、士業に合格したばかりの駆け出しの情報弱者を対象とする搾取ビジネス」とまとめられるような、カモをターゲットにして食い物にするビジネスモデルです。 「ひよこ狩り」と表現されることもあるようです。こちらの方が言葉としてはわかりやすいかもしれません。 (さらに... ) --- - Published: 2024-09-17 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://ootachi.net/2024/09/17/%e8%8b%a5%e8%80%85%e3%81%a8%e3%81%ae%e3%80%8c1on1%e3%80%8d%e3%82%92%e8%aa%9e%e3%82%8a%e3%81%9f%e3%81%84%e6%9c%ac%e3%80%82%e3%80%8c%e9%9d%99%e3%81%8b%e3%81%ab%e9%80%80%e8%81%b7%e3%81%99%e3%82%8b/ - カテゴリー: insight Quiet Quittingなる言葉がありまして。もう2年くらい前から、Tiktok界隈での流行しだした言葉のようです。Quiet =静かなQuitting =退職だから黙って静かに仕事を辞めていくのかと思いきや、「要求されたこと、決められた役割は果たすがそれ以上に努力はせず、定時になったら即帰宅して自分の時間や楽しみを大切にすること」なのだそうで。 (さらに... ) --- - Published: 2024-09-10 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://ootachi.net/2024/09/10/%e3%80%8c%e7%94%a3%e6%a5%ad%e5%8c%bb%e5%85%a5%e9%96%80-%e7%9f%a5%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%8a%e3%81%8d%e3%81%9f%e3%81%84%e7%94%a3%e6%a5%ad%e4%bf%9d%e5%81%a5%e8%a3%81%e5%88%a4%e4%be%8b18%e3%81%ae/ - カテゴリー: insight 読み始めは果たしてこれは”入門”編なのだろうか?と思うが、ぐるっと一周読み終えてみると、「入門というか、とっつきにくくはあっても、必修の基礎部分かもしれないな」と納得する良書です。「産業医入門」としているので、産業医以外は手に取りにくいかもしれないけれど、これを読むことで「企業はなんで産業医を利用したほうが良いのか」について納得がいくように思うので、心ある企業の人事労務担当者にも読んでいただきたい。 (さらに... ) --- - Published: 2024-09-03 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://ootachi.net/2024/09/03/%e7%b6%9a%e3%80%8c%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%83%ad%e3%83%80%e3%82%a4%e3%83%90%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%83%86%e3%82%a3%e3%80%8d%e3%80%80%e3%81%9d%e3%81%ae%e5%85%88%e3%82%92%e8%80%83%e3%81%88%e3%81%a6/ - カテゴリー: insight 前回は、ニューロダイバーシティ:NDという言葉についてと、NDは人手不足とダイバーシティアンドインクルージョン:DIによって注目されている、流行り言葉となってきている、と書きました。 今回はそんなND、DIと日本社会の変化について考えてみます。 |NDって言わなくても|これまでも、ニューロダイバーシティなどと詠わなくても、ITに限らなくても、異能の人は活躍してきました。トマス・アルバ・エジソン、チャールズ・ダーウィン、アルバート・アインシュタインなどなど。彼らの伝記はどう見ても偏りのある逸話に満... --- - Published: 2024-08-27 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://ootachi.net/2024/08/27/%e3%80%8c%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%83%ad%e3%83%80%e3%82%a4%e3%83%90%e3%83%bc%e3%82%b7%e3%83%86%e3%82%a3%e3%80%8d%e3%81%aa%e3%82%8b%e3%82%82%e3%81%ae/ - カテゴリー: insight なんだか最近、ニュースなどで「ニューロダイバーシティ」という言葉が目につきます。「企業がいまこそニューロダイバーシティに本気で取り組むべき理由」DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー 企業がいまこそニューロダイバーシティに本気で取り組むべき理由 | Special Report |DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー「ニューロダイバーシティ」は発達障害などを「欠如」ではなく「多様性」ととらえ、誰もが広く活躍できる社会を目指す考え方だ。いdhbr. diamond. jp こんな... --- - Published: 2024-08-20 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://ootachi.net/2024/08/20/%e7%b6%9a%e3%80%8cact%e3%81%8b%e3%82%89%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%97%e3%83%b3%e3%83%80%e3%82%a4%e3%82%a2%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%82%b0%e3%81%b8%e3%80%8d%e3%81%ab%e5%8f%82%e5%8a%a0%e3%81%97%e3%81%a6/ - カテゴリー: insight 前回は高木俊介先生の研修会「ACTからオープンダイアローグへ」に参加し、ACT-Kの活動がAnticipation Dialogue:未来語りのダイアローグにたどり着き、活動が次なるステージに向かうことができた、というところまででした。今回は、そのACTの現状や精神医療の現状から、これからの精神医療や自分自身がどうなっていくのかを考えたことを書いてみます。|世界の、日本のACTのこれから|研修会の中で、アメリカでACTの生まれてきた背景とその歴史的経過、フィンランドでOpen Dialogueが... --- - Published: 2024-08-13 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://ootachi.net/2024/08/13/%e7%a0%94%e4%bf%ae%e4%bc%9a%e3%80%8cact%e3%81%8b%e3%82%89%e3%82%aa%e3%83%bc%e3%83%97%e3%83%b3%e3%83%80%e3%82%a4%e3%82%a2%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%82%b0%e3%81%b8%e3%80%8d%e3%81%ab%e5%8f%82%e5%8a%a0/ - カテゴリー: insight 都内某所で、高木俊介先生の研修会「ACT(包括的地域生活支援プログラム)からオープンダイアローグへ」に参加しました。 率直なところ、当初はあまり期待していなかったというか、この内容をぜひ聞きたい!というよりは、「久しぶりに対面の研修に参加したいなー」という欲求が参加を決めた動機でした。高木先生のことも、今回調べてみて初めて「あ、ACT-Kの人なんだ、この本書いた方だったんだ」などと知ったくらいで。 恥 そんなところから参加してみましたが、現地で一期一会の場で受ける刺激はやはり素晴らしく、あれこれ... --- - Published: 2024-08-06 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://ootachi.net/2024/08/06/%e3%80%8c%e6%89%93%e3%81%9f%e3%82%8c%e5%bc%b1%e9%81%8e%e3%81%8e%e3%82%8b%e8%8b%a5%e8%80%85%e3%82%92%e3%81%aa%e3%82%93%e3%81%a8%e3%81%8b%e3%81%97%e3%81%9f%e3%81%84%ef%bc%81%e3%81%95%e3%81%a8%e3%82%8a/ - カテゴリー: insight 適応障害、未熟型うつなど、本人要因の強いうつ状態に対して、職場のメンタルヘルス場面でどのように対応すればよいのか。 私の産業メンタルヘルスの師匠、松崎一葉先生の記事を紹介します。 「打たれ弱過ぎる若者をなんとかしたい!さとり世代のメンタル不調への対処法」https://sangyoui-navi. jp/blog/55 (さらに... ) --- - Published: 2024-07-30 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://ootachi.net/2024/07/30/%e3%81%82%e3%82%8a%e3%81%9d%e3%81%86%e3%81%a7%e3%81%aa%e3%81%8b%e3%81%a3%e3%81%9fadhd%e3%81%ae%e3%82%bb%e3%83%ab%e3%83%95%e3%82%b1%e3%82%a2%e3%83%9e%e3%83%b3%e3%82%ac%ef%bc%9a%e3%80%8c%e3%83%9e/ - カテゴリー: insight 今回は、ありそうでなかった成人ADHDのセルフケアのためのマンガ本「マンガでわかる大人のADHDコントロールガイド 」のススメです。 「マンガでわかる大人のADHDコントロールガイド 」 – 2015/11/18福西 勇夫 (著), 福西 朱美 (著)https://amzn. asia/d/aJE5pgv (さらに... ) --- - Published: 2024-07-23 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://ootachi.net/2024/07/23/%e5%85%a8%e3%81%a6%e3%81%ae%e4%bc%9a%e7%a4%be%e3%81%af%e3%80%8c%e9%83%a8%e6%97%8f%e3%80%8d%e3%81%a7%e3%81%82%e3%82%8b%e3%80%80%e3%80%8c%e7%99%ba%e9%81%94%e9%9a%9c%e5%ae%b3%e3%81%ae/ - カテゴリー: insight 前回の「発達障害サバイバルガイド」に続いて借金玉さんの本。おすすめ。かなり高機能の発達障害当事者である著者「借金玉」さんが、自身の病状や特性に振り回されながらも、「仕事」をしていくためにどのように意識低く対策しているのか、そんな本。表紙を見てもらえばわかる通り、脱力系なアプローチで、でも内容はわかりやすくも趣深い。 「発達障害の僕が『食える人』に変わった すごい仕事術」 – 2018/5/25借金玉 (著)https://amzn. asia/d/6grsIUe (さらに... ) --- - Published: 2024-07-16 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://ootachi.net/2024/07/16/%e3%82%b5%e3%83%90%e3%82%a4%e3%83%90%e3%83%ab%e3%82%ac%e3%82%a4%e3%83%89%e3%81%a8%e3%81%84%e3%81%86%e3%82%bf%e3%82%a4%e3%83%88%e3%83%ab%e3%81%8c%e5%88%ba%e3%81%95%e3%82%8b%e4%ba%ba/ - カテゴリー: insight なんでかお勧めするのが遅れていましたが、じつは世にある発達障害者当事者の中で、一番おすすめな著者の本です。 「発達障害サバイバルガイド 『あたりまえ』がやれない僕らがどうにか生きていくコツ47」 2020/7/30借金玉 (著) (さらに... ) --- - Published: 2024-07-09 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://ootachi.net/2024/07/09/%e6%9c%ac%e3%81%ae%e9%81%b8%e3%81%b3%e6%96%b9%e3%80%81%e8%aa%ad%e3%81%bf%e5%8f%96%e3%82%8a%e6%96%b9%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6%e6%80%9d%e3%81%86%e3%81%93%e3%81%a8/ - カテゴリー: insight 読書をする人です。業界の人として、頭でっかちのマニアとしていろいろ読んできて、自分が求めるような本の傾向というか、どのように本ができてくるのか、どんな本を自分は良い本だと感じるのか、そんなことも見えてきたので、佐藤優さん、池上彰さんといった知の巨人に憧れる者として、本の読み方、選び方を書いてみます。精神医療業界の本を思い浮かべて書いてますが、どんな業界でも似通っていることだろうと思います。 (さらに... ) --- - Published: 2024-07-02 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://ootachi.net/2024/07/02/%e5%88%ba%e6%bf%80%e3%81%ab%e3%81%aa%e3%81%a3%e3%81%9f%e6%9c%ac%ef%bc%9a%e3%80%8cpositive-deviance%e3%83%9d%e3%82%b8%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%96%e3%83%87%e3%83%93%e3%82%a2%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%80%8d/ - カテゴリー: insight 今回は刺激的だった本の話。「POSITIVE DEVIANCE(ポジティブデビアンス): 学習する組織に進化する問題解決アプローチ」 (さらに... ) --- - Published: 2024-06-25 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://ootachi.net/2024/06/25/%e8%89%af%e3%81%84%e6%9c%ac%ef%bc%9a%e3%80%8c%e3%82%8f%e3%81%8c%e5%ad%90%e3%81%8c%e3%82%ae%e3%83%95%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%83%e3%83%89%e3%81%8b%e3%82%82%e3%81%97%e3%82%8c%e3%81%aa%e3%81%84%e3%81%a8/ - カテゴリー: insight ギフティッド:Gifted、あるいはギフテッド(私はこっちの方が好き)「(神から)才能を贈られた特別な存在」ということから、生まれつき特別な才能を有している子の事。日本語で「天賦の才」という言葉の通りですね。 「わが子がギフティッドかもしれないと思ったら: 問題解決と飛躍のための実践的ガイド」 (さらに... ) --- - Published: 2024-06-18 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://ootachi.net/2024/06/18/%e3%80%8c%e3%83%91%e3%83%af%e3%83%8f%e3%83%a9%e3%80%8d%e3%81%a8%e7%94%a3%e6%a5%ad%e5%8c%bb%e3%80%80%e3%81%9d%e3%81%ae2%e3%80%80%e3%81%8a%e5%8b%a7%e3%82%81%e3%81%ae%e6%9c%ac/ - カテゴリー: insight 「パワハラ」は産業医にとって、関連分野であっても主戦場ではないので、どうも腰が引けてしまうことがある、と前回は書きました。といって企業の中で起きる問題の解決を支援するのは産業医の役目。いざ関わるとなればあちこちのサイトやら成書やらを当たります。読み手に合わせた成書を推薦できることはイケてる産業医の役目のひとつではないかしら。 (さらに... ) --- - Published: 2024-06-11 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://ootachi.net/2024/06/11/%e3%80%8c%e3%83%91%e3%83%af%e3%83%8f%e3%83%a9%e3%80%8d%e3%81%a8%e3%81%84%e3%81%86%e3%82%82%e3%81%ae%e3%81%ab%e7%94%a3%e6%a5%ad%e5%8c%bb%e3%81%8c%e9%96%a2%e3%82%8f%e3%82%8b%e3%81%a8%e3%81%8d%e3%80%80/ - カテゴリー: insight 産業医として働いていると、パワハラに関連した依頼を受けることがある。パワハラを受けているので相談したい、自分に対してではない上司のパワハラを止めさせたい、という個別相談のこともあれば、パワハラについてレクチャーしてほしい、といった企業の管理業務としての依頼もある。 個別の相談であれば、精神科産業医であるからして、何としてもやり様はある。自分が知らないことであっても<いっしょに調べながら取り組みましょう>とはできるから。 (さらに... ) --- - Published: 2024-06-04 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://ootachi.net/2024/06/04/%e3%81%93%e3%82%93%e3%81%aa%e7%b2%be%e7%a5%9e%e7%a7%91%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%8b%e3%83%83%e3%82%af%e3%81%af%e5%9c%b0%e9%9b%b7%e3%81%8b%e3%82%82%e3%81%97%e3%82%8c%e3%81%aa%e3%81%84%e3%80%80%e3%81%9d/ - カテゴリー: insight 要注意な、お勧めしかねる精神科クリニック、そのHPの話の続きです。 |Youは、なしてその場所に?|HPを見てもクリニックの設置理由、何故その地で開業したのかが不明出身地である、近隣の病院に勤務していたなどのストーリーが書かれていない。それだけで悪いとは言わないが、院長はそんな考えて当然の物語すらも考えられない人物であるということ。 (さらに... ) --- - Published: 2024-05-28 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://ootachi.net/2024/05/28/%e3%81%8a%e5%8b%a7%e3%82%81%e3%81%a7%e3%81%8d%e3%81%aa%e3%81%84%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%ab%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%8b%e3%83%83%e3%82%af%e3%81%ae%e7%89%b9%e5%be%b4%e3%82%92%e8%80%83%e3%81%88/ - カテゴリー: insight 世の中にはさまざまなメンタルクリニック、精神科診療所があります。大都市では駅前ビル診がいくつも並んでいるのはもはや珍しくもありません。でも残念ながら、どこでも大丈夫、とは言いかねる現実があります。いざ、自分の顧客企業の従業員さんがかかろうという時に、どんな視点で情報を集めたらよいのか。要注意な、お勧めしかねるメンタルクリニック、そのHPを考えてみました。 (さらに... ) --- - Published: 2024-05-21 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://ootachi.net/2024/05/21/%e5%ad%90%e8%82%b2%e3%81%a6%e3%80%81%e3%81%97%e3%81%a4%e3%81%91%e3%81%ab%e6%82%a9%e3%82%93%e3%81%a7%e3%81%84%e3%82%8b%e6%96%b9%e3%81%ab%e5%87%ba%e4%bc%9a%e3%81%a3%e3%81%9f%e6%99%82%e3%81%ab%e3%81%8a/ - カテゴリー: insight ビジネスマンの大きな悩み事のひとつに「子育てってどうしたらいいの?」があります。子育てに悩む親御さんは実に多い。顧客企業の従業員さんであったり、であう患者さんであったり、自分の仲間であったり。そんなときにお勧めする本。 子どもを持つかどうか、何人授かるか、なんて悩みもありますが、子どもを授かったら授かったでまた悩ましい。 (さらに... ) --- - Published: 2024-05-14 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://ootachi.net/2024/05/14/%e5%a0%b1%e3%83%bb%e9%80%a3%e3%83%bb%e7%9b%b8%e3%81%ae%e8%a9%b1/ - カテゴリー: insight 報・連・相という言葉がある。もちろん、報告・連絡・相談である。社会人として働くときにマストなスキルのひとつ。 仕事ができないスタッフについての評価の言葉に、「奴は報連相ができない」というのは定番。というよりは、「報連相ができない=仕事ができない」ということかもしれない。 でも、「報告・連絡・相談」ってどうすることですか?「相談」はわかるとして、「報告」と「連絡」の違いは? (さらに... ) --- - Published: 2024-05-10 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://ootachi.net/2024/05/10/%e5%8a%b4%e5%83%8d%e8%a1%9b%e7%94%9f%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%82%b5%e3%83%ab%e3%82%bf%e3%83%b3%e3%83%88%e8%a9%a6%e9%a8%93%e3%81%a7%e3%82%ad%e3%83%a2%e3%81%a0%e3%81%a8%e6%80%9d%e3%81%86%e3%81%93%e3%81%a8/ - カテゴリー: insight 元々は、前回の「Why 労働衛生コンサルタント?」から「How to 労働衛生コンサルタント?」に続けていこうかと目論んでいたのですが、自分が合格してからもう3年も経ったのと、このnote界隈の情報をみていると「もっといい記事があるやん」と思ったので、止めます。 このガチ産業医さんのまとめ記事を全部読むのがヨロシ。 https://note. com/embed/notes/na7529544c740 して、自分なりにこの労働衛生コンサルタント試験を通じて得たものというか、何が大切だと思ったかを... --- - Published: 2024-04-30 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://ootachi.net/2024/04/30/%e7%94%a3%e6%a5%ad%e5%8c%bb%e3%81%a8%e3%81%97%e3%81%a6%e3%81%ae%e5%a5%91%e7%b4%84%e5%85%88%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%83%e3%83%95%e3%81%8b%e3%82%89%e3%80%8c%e4%b8%bb%e6%b2%bb%e5%8c%bb%e3%81%ab%e3%81%aa/ - カテゴリー: insight しばらく前から契約させていただいている企業がありまして。そこのスタッフのお一人からのメールで、「自分の主治医になってほしい」という依頼をいただきました。 普段の訪問時に直接やりとりをする関係ではないものの、業務上で接したこともある方です。社内でも中心人物のお一人であり、しっかりとした方だとお見受けしていました。 「業務上で負担に感じることがあり、悶々としている」「会社に行くのが憂うつであり、その負担に感じる事柄、その業務に関係する人物との接触が苦痛であり、動悸がする」「睡眠も今一つだし、胃腸の調... --- - Published: 2024-04-23 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://ootachi.net/2024/04/23/you%e3%81%af%e3%81%a9%e3%81%86%e3%81%97%e3%81%a6%e5%8a%b4%e5%83%8d%e8%a1%9b%e7%94%9f%e3%82%b3%e3%83%b3%e3%82%b5%e3%83%ab%e3%82%bf%e3%83%b3%e3%83%88%e3%81%ab%ef%bc%9f/ - カテゴリー: insight 私が「労働衛生コンサルタント」の資格を取った訳。 私は「精神科産業医」です。精神科が専門分野で、産業医をやってます。メンタル対策が得意な産業医であります。 産業医になったのは、「精神科医ってニッチだし、産業医もニッチだから、精神科産業医ならかなりレアだしイケてんじゃね?」と。そして幸いなことに、産業医として勤めた先で師匠と出会い、修行の方向を得て今に至ります。 で、それに飽き足らず数年前に「労働衛生コンサルタント」という資格も取りました。今回はそのことについて書いてみます。 (さらに... ) --- - Published: 2024-04-16 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://ootachi.net/2024/04/16/%e3%80%8c%e3%81%9d%e3%81%86%e3%81%8d%e3%81%9f%e3%81%8b%e3%80%8d%e3%81%a8%e3%81%a4%e3%81%b6%e3%82%84%e3%81%91%e3%82%8b%e3%81%8b%e3%81%a9%e3%81%86%e3%81%8b/ - カテゴリー: insight 先日、保護児Aちゃんのの対応に悩む、里親Bさんの相談を受けた。Bさんは両手はカラフルなマニキュアを塗り、印象的な髪色をしていた。女性らしい美しさを求める気持ちが強い方なのだと思った。 Aちゃんは肌触りのよさそうなゆったりした服を着ていた。服はその今日着ている服と、もう一組の服ばかりを交互に着たがるのだという。 Bさんが悩んでいるのは、Aちゃんが質問されたことに対して、ずれたことを返してくることだという。 (さらに... ) --- - Published: 2024-04-09 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://ootachi.net/2024/04/09/%e7%99%ba%e9%81%94%e9%9a%9c%e5%ae%b3%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6%e3%80%81%e3%81%8a%e5%8b%a7%e3%82%81%e3%81%a7%e3%81%8d%e3%82%8b%e6%9c%ac%e3%80%80%e3%80%8c%e7%99%ba%e9%81%94%e9%9a%9c%e5%ae%b3/ - カテゴリー: insight 今、令和の世の中は「発達障害」ブームです。大人の発達障害、子どもの発達障害、思春期の発達障害、育児本、セルフケア本、世に啓蒙する本、教育業界本、保育業界本、職場向けの本、面白おかしい系、医療系、医療もどき系、スピリチュアル系、整体系、「僕の考える最ツヨの治療法」とかエセ科学性、「自分は発達障害ではありません!キリッ」というHSP系本、まで。 外形的にも新書、ソフトカバー、ハードカバー、マンガ、MOOK、なんでもあります。 そんな中、これはお勧めしても良いかな、という本、それが今回の本です。「発達... --- - Published: 2024-04-02 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://ootachi.net/2024/04/02/%e5%90%89%e6%9c%ac%e3%81%a8hikakin%e3%81%ae%e5%8d%b1%e6%a9%9f%e5%af%be%e5%bf%9c%e3%81%ae%e5%88%9d%e5%8b%95%e3%81%ab%e5%ad%a6%e3%81%b6/ - カテゴリー: insight いつもと全く傾向が違うんですが、あまりに衝撃的というか、学ぶところが大きかったので書かずにいられません何って、吉本興業の週刊文春の松本人志の性加害疑惑記事に関する初期対応(以下吉本ー松本)と、ついで起きた、同じ週刊文春のHIKAKINの二股交際疑惑記事への対応(以下HIKAKIN)の比較です。 (さらに... ) --- - Published: 2024-03-26 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://ootachi.net/2024/03/26/%e3%80%8c%e5%80%8b%e4%ba%ba%e3%81%ae%e3%83%97%e3%83%ac%e3%82%bc%e3%83%b3%e3%83%86%e3%82%a3%e3%83%bc%e3%82%ba%e3%83%a0%e3%80%8d%e3%81%a8%e5%af%be%e3%81%ab%e3%81%aa%e3%82%8b%e3%80%8c%e8%81%b7%e5%a0%b4/ - カテゴリー: insight メンタル対応に強い産業医を味方につけることは、企業はプレゼンティーズムのコストを軽減することにより、生産性の向上につながる!という話の続きです。 少しおさらい。プレゼンティーズムとアブセンティーズムは、健康問題が企業の生産性に与えるマイナスの影響のことで、・プレゼンティーイズムは働いているけれど、生産性が落ちている状態・アブセンティーイズムはそもそも働けなくなる状態でした。 (さらに... ) --- - Published: 2024-03-19 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://ootachi.net/2024/03/19/%e5%81%a5%e5%ba%b7%e7%b5%8c%e5%96%b6%e3%82%a8%e3%82%ad%e3%82%b9%e3%83%91%e3%83%bc%e3%83%88%e3%82%a2%e3%83%89%e3%83%90%e3%82%a4%e3%82%b6%e3%83%bc%e3%82%92%e5%8f%97%e3%81%91%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%82%8b/ - カテゴリー: insight 健康経営エキスパートアドバイザーを取るために、その露払いとして健康経営アドバイザーを修めました では、「健康経営エキスパートアドバイザーになるには!」をはじめてみましょーまず、健康経営アドバイザーの資格を取ります。↓ するとー東京商工会議所のHPから、健康経営エキスパートアドバイザーの受験申し込みができます。↓ するとー 会場での知識確認テストを受け、↓ それに合格するとーzoomでのオンラインワークショップに参加し、↓ レポートを提出。↓ そのレポートがまた合格するとー晴れて「あなたも健康経営... --- - Published: 2024-03-12 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://ootachi.net/2024/03/12/%e7%94%a3%e6%a5%ad%e5%8c%bb%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%aa%e3%82%93%e3%81%ae%e5%bd%b9%e3%81%ab%e7%ab%8b%e3%81%a4%e3%81%ae%ef%bc%9f%e3%81%9f%e3%81%a0%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%82%b9%e3%83%88%e8%a6%81%e5%9b%a0/ - カテゴリー: insight |メンタル対応に強い産業医はいったい何の役に立つのか?|産業医の必要性、それは表面的には、「労働安全衛生法で『50人以上の企業は嘱託産業医を選任しなくてはならない』とされているから」です。それだけ満たせばよいのなら、名ばかり産業医でも良いといえば良いのかもしれません。安ければなお良し。ちょっと検索してみれば、「業界最低水準!」とキレイな広告で素敵なタレントさんが呼び掛けてきます。それをなんだってわざわざ「メンタル対応に強い産業医」なんて探さなきゃいけないんでしょう?  (さらに... ) --- - Published: 2024-03-05 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://ootachi.net/2024/03/05/%e8%81%b7%e5%a0%b4%e3%81%ae%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%ab%e5%af%be%e7%ad%96%e3%81%ab%e5%8f%96%e3%82%8a%e7%b5%84%e3%81%bf%e3%81%9f%e3%81%84%e4%b8%8a%e5%8f%b8%e3%81%95%e3%82%93%e3%82%84%e5%8a%b4/ - カテゴリー: insight 職場のメンタル対策に悩む上司さんや、もっと勉強したい労務の担当者に「お勧めの教科書はありませんか」と訊かれたとき、また、見込みのある担当者さんにもう一段の力をつけていただきたいとき、そんなときにお勧めする本があります。 「4訂版 精神科産業医が明かす 職場のメンタルヘルスの正しい知識」吉野 聡 (著), 梅田 忠敬 (著), 松崎 一葉 (監修)www. amazon. co. jp/dp/4539728555 (さらに... ) --- - Published: 2024-02-27 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://ootachi.net/2024/02/27/%e3%80%8c%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%ab%e3%83%98%e3%83%ab%e3%82%b9%e6%b3%95%e5%8b%99%e4%b8%bb%e4%bb%bb%e8%80%85%e3%83%bb%e7%94%a3%e6%a5%ad%e4%bf%9d%e5%81%a5%e6%b3%95%e5%8b%99%e4%b8%bb%e4%bb%bb/ - カテゴリー: insight 「メンタルヘルス法務主任者」という資格も持っているのでした。 なんじゃそれ?という方がほとんどだと思います。かつての「一般社団法人産業保健法学研究会」、今は「日本産業保健法学会」が認定する民間資格です。研究会→学会、になって、これからは「産業保健法務主任者(メンタルヘルス法務主任者)」になるらしい。私は2017年の第3期に取ったのじゃないかな?うろ覚え。学会HPには全国の資格保持者一覧がありますが、私は申請し忘れたらしく、載ってません (恥 (さらに... ) --- - Published: 2024-02-20 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://ootachi.net/2024/02/20/%e5%81%a5%e5%ba%b7%e7%b5%8c%e5%96%b6%e3%82%a2%e3%83%89%e3%83%90%e3%82%a4%e3%82%b6%e3%83%bc%e3%82%92%e3%81%a8%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%bf%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f%e3%82%88/ - カテゴリー: insight 「健康経営アドバイザー」なるものがありまして。東京商工会議所が経済産業省の委託を受け、育成・認定するための研修プログラムを開催していますそしてその上位資格が「健康経営エキスパートアドバイザー」かつては初級と上級だったものが、2018年から今の名前に変わったようです。 健康経営アドバイザーは、「健康経営の必要性を伝え、実施へのきっかけを作る人材を育成するための研修プログラム」であり、「企業内で健康経営の指揮をとる」人物が対象とされています。個人で健康経営に興味関心がある、自分の業務に生かしたい、と... --- - Published: 2024-02-13 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://ootachi.net/2024/02/13/%e3%83%9d%e3%83%aa%e3%83%b4%e3%82%a7%e3%83%bc%e3%82%ac%e3%83%ab%e7%90%86%e8%ab%96%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6%e3%80%80%e3%81%9d%e3%81%ae2%e3%80%80%e5%83%8d%e3%81%8f%e4%ba%ba%e3%81%ae%e3%83%a1/ - カテゴリー: insight 前回はポリヴェーガル理論という、生物の進化に沿った自律神経系の発達の理論について書きました。 そして、ポリヴェーガル理論によれば、人間はポリヴェーガルな自律神経系の働きにより、人間社会で意見の食い違いや、ちょっとした問題が起きたときには、まず、腹側迷走神経系を使って「私は敵ではないですよ」という友好の合図を出し、「話し合い、交渉」することで事態を解決しようとし、次に、それがうまくいかず、危機に陥ったときには、交感神経系が優位となり、「戦うか逃げるか」の反応で事態を打開しようとします。そして、それ... --- - Published: 2024-02-06 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://ootachi.net/2024/02/06/%e3%83%9d%e3%83%aa%e3%83%b4%e3%82%a7%e3%83%bc%e3%82%ac%e3%83%ab%e7%90%86%e8%ab%96%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6%e3%80%80%e3%81%9d%e3%81%ae1%e3%80%80%e8%87%aa%e5%be%8b%e7%a5%9e%e7%b5%8c%e7%b3%bb/ - カテゴリー: insight 自律神経系についての話が続きました。自律神経系といえば、いまアツいのは「ポリヴェーガル理論」ということで、今回は「ポリヴェーガル理論」について書いてみます。 まずはじめに、ポリヴェーガル理論は、一つの仮説です。まだ証明されたり、定説とされている考えではありません。ただ、私の考えでは、このポリヴェーガル理論により、危機的状況に対する人の反応、特に性暴力の被害者や、ASD者の「凍りつき」を理解する時に役に立つように思います。 (さらに... ) --- - Published: 2024-01-30 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://ootachi.net/2024/01/30/od%e3%80%81%e3%81%82%e3%82%8b%e3%81%84%e3%81%afpots%e3%80%81%e8%b5%b7%e7%ab%8b%e6%80%a7%e8%aa%bf%e7%af%80%e9%9a%9c%e5%ae%b3%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/ - カテゴリー: insight 前回の「自律神経失調症」に続いて、今回はODについてです。ODと言っても精神医療ユーザーなどが言うオーバードーズ(Over Doses:過量服薬)ではありません。起立性調節障害(OD:Orthostatic Dysregulation)です。POTS:Postural Orthostatic Tachycardia Syndromeという表現もあるようです。個人的には、POTSの方が病態を表しているし、症候群だし、紛らわしくないし、で、良い呼び方なのではないかと思ってます。と言って、紛らわしさを... --- - Published: 2024-01-23 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://ootachi.net/2024/01/23/%e7%b2%be%e7%a5%9e%e7%a7%91%e5%8c%bb%e3%81%8c%e4%bd%bf%e3%82%8f%e3%81%aa%e3%81%84%e8%a8%80%e8%91%89%e3%80%8c%e8%87%aa%e5%be%8b%e7%a5%9e%e7%b5%8c%e5%a4%b1%e8%aa%bf%e7%97%87%e3%80%8d/ - カテゴリー: insight 精神科用語のようでいて、実は精神科医がほとんど使わない言葉。今回はそんな「自律神経失調症」について書いてみます。 詳しくは下記の「正しい説明」を参照していただいて、簡単に言うと「自律神経失調症」とは、「生活習慣の乱れや心理的ストレスの過多によって起きる、身体の自動的な調節能力のバランスが乱れてしまった状態」のことです。 まあそういう診断名はあります。でも、はっきり言って、精神科医はほとんど使いません。精神科医が出会うのは、患者さんから「紹介元のかかりつけの先生にそういわれたんです」という状況ばか... --- - Published: 2024-01-16 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://ootachi.net/2024/01/16/%e7%b2%be%e7%a5%9e%e5%8c%bb%e5%ad%a6%e7%94%a8%e8%aa%9e%e3%81%ae%e3%82%88%e3%81%86%e3%81%a7%e3%81%84%e3%81%a6%e6%9b%96%e6%98%a7%e3%81%aa%e8%a8%80%e8%91%89%e3%80%8c%e3%83%8e%e3%82%a4%e3%83%ad%e3%83%bc/ - カテゴリー: insight 多くの人が見聞きしたことはあるし、なんとなく使ったこともあるかもしれない言葉、「ノイローゼ」。 産業医面接や精神科の初診場面などでも患者さんまたはご家族から「それが原因でノイローゼになっちゃってー」などとしばしば出てくる言葉です。でもこれって結構あいまいで、便利な言葉で、でもどんな事を言っているんでしょう?今回はその「ノイローゼ」について書いてみます。  「ノイローゼ」、その元は、と言えばドイツ語“Neurose”なのでしょう。英語だと“Neuroses”、直訳すれば「神経症」になりましょう。 ... --- - Published: 2024-01-09 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://ootachi.net/2024/01/09/%e6%8e%a8%e3%81%97%e3%81%ae%e6%9c%ac%ef%bc%9a%e3%80%8c%e3%81%a8%e3%81%ab%e3%81%8b%e3%81%8f%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%ab%e5%bc%b7%e3%81%8f%e3%81%97%e3%81%9f%e3%81%84%e3%82%93%e3%81%a7%e3%81%99/ - カテゴリー: insight 読書療法、読書セラピー、ビブリオセラピーというものがあります。イギリスでは政府公認なのだそうです。説明するには「心を整え、力をくれる新しい読書法」なのだと言いますが、出てくるのは、かの有名な「夜と霧」であったり、ちょっと格調高いのですよねー 私は<本はとにかく面白いが一番。面白くなければ読書じゃない>という感じ。だって読んでられないですもの。今回はそんな私が推す、お勧めの本の紹介なぞを。 「とにかくメンタル強くしたいんですが、どうしたらいいですか? 」2021/9/21 下園壮太著www. am... --- - Published: 2024-01-02 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://ootachi.net/2024/01/02/%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%82%a2%e3%83%b3%e3%82%ab%e3%83%bc%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6%e3%80%80%e3%81%9d%e3%81%ae2%e3%80%80%e7%a7%81%e3%81%8c%e3%82%84%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%bf/ - カテゴリー: insight 前回は不惑にもなって自分の進む道に迷い、道しるべとなる(かもしれない)キャリアアンカーと出会った事、キャリアアンカーについて紹介しました。今回は自分でやってみたら、どんなことを感じたのか、です。キャリアアンカーについて、詳しく知りたい方は以下のPageなどを参照ください「誰もが持っている!8種類のキャリアアンカーの意味と診断方法を解説」https://media. unipos. me/career_anchors私もキャリアアンカーの判定を受けてみました。「キャリア・アンカー 無料診断ツール」... --- - Published: 2023-12-26 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://ootachi.net/2023/12/26/%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%aa%e3%82%a2%e3%82%a2%e3%83%b3%e3%82%ab%e3%83%bc%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6%e3%80%80%e3%81%9d%e3%81%ae1%e3%80%80%e3%81%be%e3%81%9f%e3%81%af%e8%87%aa%e5%88%86%e3%81%ae/ - カテゴリー: insight 宇宙世紀の言葉に「地球の重力に魂を縛られた者たち」という言葉がありまして。かつては「ニュータイプになれない愚かなオールドタイプの人たちの事だなあ」と他人事に思っていたわけです。でも、40をまわって中年になってみますと、いろいろなところにしがらみができ、自由気ままに振る舞うことはできなくなります。「しがらみ」って「柵」って書くのですね。そうか、私たちを囲っている柵なんですね。今日初めて知りました。 それはさておき、私たちは仕事選びや就職先選び、転職を考えるときに、自分のキャリアは何を目指していけば... --- - Published: 2023-12-19 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://ootachi.net/2023/12/19/%e3%80%8c%e7%b2%be%e7%a5%9e%e7%a7%91%e5%8c%bb%e3%81%a0%e3%81%8b%e3%82%89%e3%80%81%e3%82%a4%e3%83%a9%e3%82%a4%e3%83%a9%e3%81%97%e3%81%9f%e3%82%8a%e3%81%97%e3%81%aa%e3%81%84%e3%81%a7%e3%81%97%e3%82%87/ - カテゴリー: insight 精神科医だとイライラしたりしないでしょう?と言われました。そりゃあ精神科医を美化しすぎでしょう、とは思う。その方は「いらいらした時の対処方法が知りたい、イライラしないで済むにはどうしたらいいか」と。<どんなときに?>と訊いたら、「車の運転中に他のドライバーに対していらいらする」と。 運転中は、ドライバーの攻撃性が出やすい状況です。お互いの表情が見えず、でも相互の運転操作が周囲に脅威を与えやすいため、煽り運転であったり、ヒヤリとしたり、イライラしたりの状況が生まれます。イライラさせられる一つのパタ... --- - Published: 2023-12-12 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://ootachi.net/2023/12/12/%e7%94%a3%e6%a5%ad%e5%8c%bb%e3%81%ae%e4%be%9d%e9%a0%bc%e3%81%8c%e6%9d%a5%e3%81%9f%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f%e3%82%88%e3%80%82%e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%ae%ef%bc%9c%e3%81%82%e3%81%ae%e3%83%96%e3%83%89-2/ - カテゴリー: insight 自分的には残念!な話の最終回です。 お困りの事例はおおかた把握できたように感じましたが、肝心の取り組み本番はこれからです。ほとんど面識のない、信頼関係のない方、(たぶん)メンタル課題の解決なんて興味もない方に、<精神科産業医は泥臭く何をしていくのか>ということをわかったつもりになっていただき、「めんどくさいことを言うやつだけど、任せて(→ここ大事)一緒にやってみるか」と思っていただかなくてはなりません。 提案書―――――事例1 支援の目標会社人事労務担当者、上司の本人の対応への迷いが軽減されるこ... --- - Published: 2023-12-05 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://ootachi.net/2023/12/05/%e7%94%a3%e6%a5%ad%e5%8c%bb%e3%81%ae%e4%be%9d%e9%a0%bc%e3%81%8c%e6%9d%a5%e3%81%9f%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f%e3%82%88%e3%80%82%e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%ae%ef%bc%9c%e3%81%82%e3%81%ae%e3%83%96%e3%83%89/ - カテゴリー: insight 自分的には残念!な話の続きです。 つらつらと、いまお困りの事例についてお話を伺ってみました。まとめてみると次のようです。 事例1本社スタッフ。「うつ」で休職中。数年前から休職を繰り返している。繁忙期になると調子を崩してしまう。これまでは数週間の休職を繰り返し、今回は約3か月の長期休職となっている。期間としてはもうじき復職となる目安だが、十分に回復できているかどうか、人事スタッフとしては不安に思っている。本件への対応を見直したい、という思いが今回の産業医依頼となったことのメインのきっかけ。 事例2... --- - Published: 2023-11-28 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://ootachi.net/2023/11/28/%e7%94%a3%e6%a5%ad%e5%8c%bb%e3%81%ae%e4%be%9d%e9%a0%bc%e3%81%8c%e6%9d%a5%e3%81%be%e3%81%97%e3%81%9f%e3%82%88%e3%80%82%e3%81%8b%e3%82%89%e3%81%ae%ef%bc%9c%e3%81%82%e3%81%ae%e3%83%96%e3%83%89%e3%82%a6/ - カテゴリー: insight 今回は産業医としての失敗談を。困った事態のお役には立てたと思うのだけれど、自分的には残念!になってしまった話です。過日、とある産業医紹介会社から産業医の依頼をいただきまして。それほど近隣でもない事業所ではあるけれど、メンタルヘルスの課題でお困りらしい。「メンタルヘルスの対応が得意な産業医、指導力を発揮できる産業医」をご希望。 今回の訪問を依頼いただいた事業所は生産工場で、本社は首都圏、約150km離れた遠方にあるという企業体でした。「最初の1回だけは短時間になるが本社に来てほしい、その後は生産工... --- - Published: 2023-11-21 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://ootachi.net/2023/11/21/%e5%bf%85%e8%a6%81%e4%b8%8d%e5%8f%af%e6%ac%a0%e3%81%aa%e7%b2%be%e7%a5%9e%e7%a7%91%e9%a0%98%e5%9f%9f%e3%81%ae%e8%96%ac%e3%81%ae%e6%ac%a0%e5%93%81%e3%81%a7%e6%80%9d%e3%81%86%e3%81%93%e3%81%a8/ - カテゴリー: insight しばらく前から、新型コロナ騒動やら、ウクライナ戦争やら、後発品製造業者の問題やらの影響で、古くて有用な薬が供給不安定になっている。 思いつくままにあげると抗精神病薬 クロルプロマジン(商品名コントミン、ウィンタミン)抗うつ薬 アモキサピン(アモキサン)、マプロチリン(ルジオミール)、ノルトリプチリン(ノリトレン)抗てんかん薬 バルプロ酸(デパケン)抗パーキンソン病薬 ビペリデン(アキネトン、タスモリン)、トリヘキシフェニジル(アーテン)抗ヒスタミン薬 プロメタジン(ピレチア、ヒベルナ)などなど ... --- - Published: 2023-11-14 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://ootachi.net/2023/11/14/%e3%80%8c%e7%94%9f%e3%81%8d%e6%96%b9%e3%81%a8%e3%81%97%e3%81%a6%e3%81%ae%e8%8b%a6%e3%81%97%e3%81%bf%e3%80%8d%e3%80%8c%e4%ba%ba%e7%94%9f%e3%81%ae%e8%aa%b2%e9%a1%8c%e3%80%8d%e3%81%a8%e3%80%81%e3%80%8c/ - カテゴリー: insight ある人が精神科を受診するのは、精神症状があるからです。まあたいてい。不眠や頭痛、抑うつ気分、躁状態、パニック発作など様々な精神症状があります。でも、精神症状があるからと言って、「生き物としての病気」「狭い意味での精神の病気」であるとは限りません。「生き方としての苦しみ」「人生の課題」から来る精神症状である場合もあります。しばしば。  「生き物としての病気」「狭い意味での精神の病気」というのは、はっきりとした原因は不明ですが、その存在を否定しようとしても、歴史的に存在が証明されている古来からの「病... --- - Published: 2023-11-07 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://ootachi.net/2023/11/07/%e4%bd%bf%e3%82%8f%e3%81%aa%e3%81%84%e8%a8%80%e8%91%89%e3%80%8c%e5%ae%89%e5%ae%9a%e5%89%a4%e3%80%8d%e3%81%9d%e3%81%ae2%e3%80%80%e3%81%be%e3%81%9f%e3%81%af%e3%81%aa%e3%82%93%e3%81%a7bzd%e7%b3%bb/ - カテゴリー: insight その1では、「(精神)安定剤」として出されているBZD系薬剤はむしろ精神を不安定にする、と書きました。 「じゃあなんで、不眠症にBZD系睡眠薬を出すのか?」って思いますよね。<たとえ時間が短くても、睡眠としては浅くても、睡眠がとれないよりはまし>という状況のためにあるのだと思います。 BZD系薬剤も、発売された1960年代当初は「安全な睡眠薬」として登場したのです。比較対象は、それまでに処方されていた、バルビツール酸系睡眠薬などのかなり危険な薬剤でした。これらは過量服薬すると呼吸停止する作用もあ... --- - Published: 2023-10-31 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://ootachi.net/2023/10/31/%e4%bd%bf%e3%82%8f%e3%81%aa%e3%81%84%e8%a8%80%e8%91%89%e3%80%80%e3%80%8c%e5%ae%89%e5%ae%9a%e5%89%a4%e3%80%8d%e3%80%80%e3%81%9d%e3%81%ae1/ - カテゴリー: insight 世の人々は「安定剤」がお好きなようです。初診の外来で「安定剤を出してもらいたい」「安定剤を飲んでいる」と何度聞いたことやら。 「安定剤」とは何でしょう?「精神安定剤」でGoogle先生に訊いてみると、でるわでるわ。“抗不安薬(精神安定剤)の効果と~”とか。“抗不安薬とは、いわゆる「精神安定剤」のことであり~”とか。 Wikipediaで引いてみても“精神安定剤(Tranquilizer)は、現代的な呼び方では抗不安薬に相当する向精神薬の一種である。当初トランキライザーの語が精神障害に有効な薬を指... --- - Published: 2023-10-24 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://ootachi.net/2023/10/24/%e7%94%a3%e6%a5%ad%e5%8c%bb%e3%81%af%e3%81%a9%e3%81%86%e3%82%84%e3%81%a3%e3%81%a6%e5%be%93%e6%a5%ad%e5%93%a1%e6%9c%ac%e4%ba%ba%e3%81%ae%e5%91%b3%e6%96%b9%e3%82%92%e3%81%99%e3%82%8b%e3%81%8b%e3%80%80/ - カテゴリー: insight 従業員本人から「産業医と二人で相談したい」と希望されることがあります。その場合でも、1対1での面接にはしない方が良いこともあります。 産業医が本人と1対1で会うことがアリなのは、本人が会社に関係のないプライベートなことを相談したい場合です。そういう人は多くはありませんし、そもそも会社でその相談をすることが適切なのか、ということが話題になります。 もう一つは、本人が何をどう取り組んだらいいのかわからない時ですこの場合は、本人と一緒に課題や困りごとを整理して、取り組む順番や、味方を増やす作戦を考えま... --- - Published: 2023-10-17 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://ootachi.net/2023/10/17/%e4%bd%bf%e3%82%8f%e3%81%aa%e3%81%84%e8%a8%80%e8%91%89%e3%80%8c%e5%8e%9f%e5%9b%a0%e3%80%8d/ - カテゴリー: insight あるのは「きっかけ」です。 精神科医や産業医として面接する際につかないないよう気を付けている言葉。今回は「原因」について。 日本人は?どうにも「原因」という言葉が大好きです。合理的思考を重んじて、「こうなればこうなる」といった因果律がはっきりしていることを好むこと、少なくともそれを尊重している姿勢を見せることは、日本人の美徳と位置づけられることのひとつです 不調になった時に、「これが悪いんだ!」と他責の気持ちの行先を求めるのは、人の自然な気持ちの働きです。それが言葉として現れるのが「原因」という... --- - Published: 2023-10-10 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://ootachi.net/2023/10/10/%e6%84%8f%e8%ad%98%e3%81%97%e3%81%a6%e4%bd%bf%e3%82%8f%e3%81%aa%e3%81%84%e3%82%88%e3%81%86%e3%81%ab%e3%81%97%e3%81%a6%e3%81%84%e3%82%8b%e8%a8%80%e8%91%89%e3%80%8c%e3%82%8f%e3%81%8b%e3%82%8a%e3%81%be/ - カテゴリー: insight 精神科医として、産業医として面接を行う際に、意識して使わないようにしている言葉がいくつかあります。今回はその中の一つ「わかりました」について書いてみます。 「わかりました」という言葉があります。相槌というか、相手の説明への反応で使う言葉です。私は精神科医として、この言葉は意識して使うことを避けています。 言い直してみれば、<あなたの云いたいことは伝わりました><あなたの主張することを理解しました>ということになりましょうが、実際に使われているのは、<あなたの言いたいことはわかりました。もう時間の... --- - Published: 2023-10-03 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://ootachi.net/2023/10/03/%e3%80%8c%e3%82%ab%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%82%bb%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%80%8d%e3%81%af%e4%bd%95%e3%82%92%e3%81%99%e3%82%8b%e3%82%82%e3%81%ae%e3%81%aa%e3%81%ae%e3%81%8b%ef%bc%9f/ - カテゴリー: insight 前回、「『傾聴』ってなに?」で<傾聴とはただ聞くことではなく、あれこれ訊きながら聴くことである>、皆さん「面接で説教なんて聞きたかないよ」と思っているので「カウンセリング」なるカタカナ用語に期待している、と書きました。 といって実際のところ、「カウンセリング希望」という触れ込みの人に<カウンセリングを受けてどうなると期待しているの?>と尋ねると、皆決まって「なんかー話を聞いてもらってーアドバイスとかしてもらえればー良くなるんじゃないかと思ってー」などと言ってくるのです。ちょっとそれは考えたらずじ... --- - Published: 2023-09-26 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://ootachi.net/2023/09/26/%e3%80%8c%e5%82%be%e8%81%b4%e3%80%8d%e3%81%a3%e3%81%a6%e3%81%aa%e3%81%ab%ef%bc%9f/ - カテゴリー: insight 日本でカウンセリングと言えば、ほぼすべての方が思い浮かべるのが「傾聴」です。これはカール・ロジャーズの来談者中心療法で「積極的傾聴」として提唱されている言葉です。専門家の面接を受けに来る人のことを「クライアント」と呼んだり、面接の記録をする際に逐語録をとることもカール・ロジャーズが始めたのだそうです。 さて、「傾聴」について、ただクライアントの話を一方的に聞くことである、と表面的に理解している精神科医などの不勉強者にしばしば出会いますが、それは全くの間違いです。正しくは「積極的傾聴」。なので、「... --- - Published: 2023-09-19 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://ootachi.net/2023/09/19/%e6%b3%a8%e6%84%8f%e3%81%8c%e5%bf%85%e8%a6%81%e3%81%aa%e8%a8%80%e8%91%89%e3%80%80%e3%80%8c%e3%82%ab%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%82%bb%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%80%8d%e3%80%80%e3%80%80%e3%81%9d%e3%81%ae3/ - カテゴリー: insight ここまで、その1、その2と「『カウンセリング』ってヤバい」といったことを書いてきました。「といって、あなたのしてる精神療法はどうなん?批判だけかい?」という声も聞こえてきそうです。そこで今回は、「カウンセリング」や「精神療法」が安全で、かつ有効なものになるためにはどうあったら良いと思うのか、について書いてみます。 |私が意識していること|面接や治療にあたり、私が意識して行っているのは、・面接のゴール、目標を明確にすること・面接の卒業、終了を目指すこと・面接は問題を弄りまわすのを避け、解決について... --- - Published: 2023-09-12 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://ootachi.net/2023/09/12/%e6%b3%a8%e6%84%8f%e3%81%8c%e5%bf%85%e8%a6%81%e3%81%aa%e8%a8%80%e8%91%89%e3%80%80%e3%80%8c%e3%82%ab%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%82%bb%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%80%8d%e3%80%80%e3%80%80%e3%81%9d%e3%81%ae2/ - カテゴリー: insight 今回は「カウンセリング」の害、「問題について語らせることの害」などについて書いてみます |「カウンセリング」は無害?|カウンセリングを希望する人に、なんで「カウンセリング」を受けたいのか、と確認すると、「気持ちいいから」とはまず返ってきません。「カウンセリングには薬物と違って(実物がないから)、副作用(害)がないから」という言葉が返ってくることがしばしばです。カウンセリングは害(副作用)の危険性だらけですし、これまで書いてきた「誤診の害」と同じく、実物がないだけにその害(副作用)に気づきにくく、... --- - Published: 2023-09-05 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://ootachi.net/2023/09/05/%e6%b3%a8%e6%84%8f%e3%81%8c%e5%bf%85%e8%a6%81%e3%81%aa%e8%a8%80%e8%91%89%e3%80%80%e3%80%8c%e3%82%ab%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%82%bb%e3%83%aa%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%80%8d%e3%80%80%e3%81%9d%e3%81%ae1/ - カテゴリー: insight 「『カウンセリング』をしてほしい」、「『カウンセリング』で話を聞いてもらいたい」と希望される相談者さんにしばしば出会います。でもその「カウンセリング」って何をしているのか、どのように良くなるのか、ということについては、精神科治療で実際にはどんなことがなされるのか以上に知られていないように思います。みんなその名は知っているけれど姿を見たことのない、幸せの青い鳥のような、そんな「カウンセリング」について今回は考えてみます。 |そもそも「カウンセリング」ってどんな意味?|カウンセリングとはなんでしょう... --- - Published: 2023-08-29 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://ootachi.net/2023/08/29/%e3%82%bb%e3%83%ab%e3%83%95%e3%82%b1%e3%82%a2%ef%bc%9a%e9%a3%9f%e7%94%9f%e6%b4%bb%e3%82%92%e8%a6%8b%e7%9b%b4%e3%81%97%e3%81%9f%e3%81%84%e3%81%a8%e3%81%8d%e3%81%ab%e3%80%81%e5%a4%96%e9%a3%9f%e3%82%84/ - カテゴリー: insight メンタルヘルスのため、セルフケアのためには、炭水化物を減らし、タンパク質と鉄分を摂ることが大切、と先に書きました。 でも、「お金は限られてるし、そんな自炊ばかりしているお金も時間もないし、具体的に日々の生活では何を食べたらいいのさ!」というところですよね。そこでお財布に優しくて、牛丼屋や定食屋などの気軽な外食とかコンビニごはんでできるひと工夫を考えてみました。 お財布に優しくて、タンパク質と鉄分と言えば、大豆!日常で食べられる大豆製品といえば、納豆!、そして豆腐です!どちらも外食でもコンビニでも... --- - Published: 2023-08-22 - Modified: 2025-06-06 - URL: https://ootachi.net/2023/08/22/%e8%a6%81%e6%b3%a8%e6%84%8f%e3%81%aa%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%83%ab%e7%94%a8%e8%aa%9e%e3%80%80%e3%80%8c%e3%83%88%e3%83%a9%e3%82%a6%e3%83%9e%e3%80%8d%e7%b7%a8/ - カテゴリー: insight 一般用語になってしまった要注意な精神医学用語の一つに「トラウマ」があります。「その時の言葉にすごく傷ついて“トラウマ”になってー」などと面接場面で出てきます。メンタル相談したくなる人が使いがちな言葉かもしれません。今回はその「トラウマ」って何でしょう?というお話です。 |精神医学用語としての「トラウマ」|トラウマとは英語のTraumaのカタカナ表記です。精神科医療やメンタル業界でトラウマと言えば、すなわちPTSDのTの事。PTSDとはPost Traumatic Stress Disorderの... --- ---