“訳が分かる”メンタル対策を
「メンタルヘルス問題は“訳が分からない”」
「個人差が大きくてあいまいで、取り組みの始め方も、そのゴールも定まらない」
そう感じていませんか?
おおた産業メンタルラボは、メンタルヘルス問題を整頓し、“企業ができること”と“治療に任せること”を切り分けます。
これによりメンタルヘルス問題とその対策が“訳が分かる”ものとなり、解決へとつながるよう支援します。
職場のメンタル対策に限界を
メンタルヘルス問題とその対策は、
“何をどのように行えば企業が安全配慮義務を果たしたことになるのか”
“どこまでが健康問題でどこからが労務問題なのか”
がしばしば課題となります。
おおた産業メンタルラボは、その課題を切り分け、その職場における最善のメンタル対策とその限界を探ります。
従業員は対応してもらえないの?
もちろん従業員との面接や指導も行います。
それはひとえに企業側の上司や労務担当者が職場のメンタル対策を行いやすくなる目的のためです。
あくまで基調は企業側の支援です。
まず企業側が、メンタル対策について“何をどこまで行えば良いか”について納得して行動できるようになること。
それを基盤に、“従業員が自身のメンタル課題にどう取り組んでいくのか”を支え、職場のメンタルヘルス問題を解決へとつなげていきます。
コンサルティングの進め方
コンサルティングの進め方
スポットコンサルティング
初回面接での会話例
継続契約をご依頼の場合
産業医の方へ
産業医の方へ
おおた産業メンタルラボの産業医支援
現在、企業の産業医を勤めているけれど、メンタルヘルス問題への対応がわからない、自分の対応に自信がない、そんなあなたへ。
どうぞおおた産業メンタルラボのスポットコンサルトをご利用ください。
一緒に事例に取り組ませていただき、その後につながる勘所を掴んだ対応を提供します。
もう一歩踏み込んだ提携契約の準備もございます。
おおた産業メンタルラボは、
経営者、労務担当者、上司の支援者です。
職場のメンタルヘルス問題で困る当事者には、
“不調を来している従業員”の他に、
企業側の“上司や労務担当者そして経営者”がいます。
メンタル不調となっている従業員には専門家である主治医が支援者となります。では企業側の支援者は?
それがおおた産業メンタルラボです。
おおた産業メンタルラボは、上司や労務担当者の「次にどうすればいいのか」を支えます。