おおた産業メンタルラボ

ブログ・お知らせ

BPD「ボーダー」の早期警戒サインは「操作性」 操作的言動に気づく BPDその4

前回までで、BPD:境界性パーソナリティー障害での中核的な行動が「理想化、しがみつき、こき下ろし」の行動化であり、
まず最初に起きる「理想化としがみつき」のフェーズに気が付くサインが「操作性」だと書いてきました。
 
相手を理想化し、しがみつくための手段が「操作」という行為です。
<操作しようとしてんな―>と感じる要素が「操作性」。
 
 

続きを読む ▼ “BPD「ボーダー」の早期警戒サインは「操作性」 操作的言動に気づく BPDその4”

境界性パーソナリティー障害を疑うのってどんな時? 警戒サインを考える BPDその3

パーソナリティ障害という精神科で診断される類型があり、
その中にBPD:境界型パーソナリティー障害というものがある。
「迷惑な人」「かまってちゃん」と言われてしまうような人の中には、
そんな診断がつく人が居る、
それはまあそうであるとして、
 
ある人に「ボーダー」という診断ラベルが使われがちなのは、
いったいどのようなときだろう?
まず最初にその可能性、危険性に気が付いて対応していくためには
何に注目したら良いのだろう?
今回はそこを考えてみる。
理系的に言えば、BPDの必要条件は何か、ということ。

続きを読む ▼ “境界性パーソナリティー障害を疑うのってどんな時? 警戒サインを考える BPDその3”

そもそも「パーソナリティ障害」ってなに? で、その「境界」ってなに? BPDその2

あんまり大上段に「そもそも精神科の診断とはー」とかやるのは柄じゃないと思っているので、
これまでできる限り避けてきたのだけれど、
ちょっと今回はそもそも論から入らないといけないかもしれません。
なんでって、その「パーソナリティ障害」というものがわかりにくいから。
境界型パーソナリティー障害BPDの話を始める前に、
まずはパーソナリティ障害という診断類型の話をしましょう。
 
 
何をもって「パーソナリティ障害」?
統合失調症やうつ病、躁うつ病といった狭義の精神病とは違い、
どこからが病気でどこからが病気でないのかがわかりにくい。
「これが揃ったらパーソナリティ障害!」とか、
例え一つでも「この特徴があったらこの診断!」とか、
決定的な要素がない。
また、病気が悪くなったらこうなる、といった典型的悪化像もないし、
この薬が効く!こう治療したら良くなる!といった決定的対処法もない。

続きを読む ▼ “そもそも「パーソナリティ障害」ってなに? で、その「境界」ってなに? BPDその2”