おおた産業メンタルラボ

ブログ・お知らせ

精神科産業医が解説:アルコール使用障害とは?職場におけるリスクと対応

アルコール使用障害は、単なる飲酒習慣の問題にとどまらず、健康や生活、そして仕事のパフォーマンスに深刻な影響を及ぼす可能性があります。職場では集中力の低下や欠勤の増加、対人関係のトラブルなどにつながることもあり、早期の理解と適切な対応が求められます。本記事では、産業医の立場からアルコール使用障害の基礎知識と職場での対応のポイントを解説します。

アルコール使用障害の定義と特徴

アルコール使用障害は、飲酒が自己コントロールできない状態になり、健康や社会生活に悪影響を及ぼしている状態を指します。特徴としては「飲酒量を減らせない」「飲まないと落ち着かない」「仕事や家庭に支障が出ても飲み続ける」といった行動が見られます。単なる「お酒好き」とは異なり、医学的に治療や支援が必要な疾患であることを理解することが大切です。

職場で見られるアルコール使用障害のサイン

アルコール使用障害を抱える従業員は、業務への集中力低下、遅刻・欠勤の頻発、会議中の居眠り、判断ミスなどの行動が現れやすい傾向があります。さらに、同僚との人間関係の悪化やハラスメントにつながる場合もあり、組織全体に悪影響を及ぼすことがあります。こうしたサインを早期に察知し、本人が孤立しないようサポート体制を整えることが重要です。

産業医による職場での対応の役割

産業医は、従業員の健康と職場環境の両面からアプローチを行います。アルコール使用障害が疑われる場合、まずは健康相談や問診を通じて状況を把握し、必要に応じて専門医療機関への受診を勧めます。また、勤務形態の調整や休養の提案など、職場で可能な支援策を企業側と調整する役割も担います。従業員のプライバシーを守りながら、職場全体の安全と生産性を確保することが求められます。

企業が取り組むべき予防と支援策

企業としては、アルコール使用障害の早期発見と予防に向けた取り組みが欠かせません。健康診断やストレスチェックの場で飲酒習慣を確認すること、研修や啓発活動を通じて「飲みニケーション」に偏らない文化を育むことが有効です。また、相談窓口の設置や復職支援プログラムを整えることで、従業員が安心して相談できる環境を整備できます。

まとめ

アルコール使用障害は、本人の健康に加え、職場全体の安全性や業務効率に深く関わる課題です。放置すれば重大な事故や長期的な休職につながる可能性もあるため、早期対応が欠かせません。産業医のサポートを受けながら、企業と従業員が協力して取り組むことで、健全で安心できる職場環境を実現することができます。気になる症状や行動が見られた場合には、専門医療機関や産業医への相談を早めに検討しましょう。