なぜ「常勤」と「嘱託」の違いが注目されるのか
企業のメンタルヘルス対策や過重労働防止が社会的に重視される中で、産業医の役割は年々拡大しています。その中で、「常勤産業医」と「嘱託産業医」の違いがよく問われるのは、企業が自社に必要な産業医体制をどう整えるべきか、法令遵守と従業員の健康保持の両面から判断する必要があるからです。
結論:勤務形態と関与度に大きな違いがある
常勤産業医は事業場に常時在籍し、深く業務に関与するのに対し、嘱託産業医は外部から一定の頻度で訪問する形態です。いずれも労働安全衛生法に基づく「産業医」ですが、その関与度や業務範囲に違いがあります。
常勤産業医とは
常勤産業医は、企業に雇用されており、原則として1つの事業場に常時勤務している医師です。労働者数1,000人以上または一定の有害業務に従事する労働者が500人以上いる場合には、常勤産業医の選任が義務付けられています。
職場環境の把握、衛生委員会への出席、長時間労働者への面接指導などに日常的に対応でき、企業の健康管理体制に深く関与します。
嘱託産業医とは
嘱託産業医は、外部の医師と嘱託契約を結び、定期的に事業場を訪問して産業医業務を行う形態です。従業員数が50人以上1,000人未満の事業場で選任が義務となります。
訪問頻度は月1回が一般的ですが、業種や事業場のリスクに応じて調整されます。業務内容としては、健康診断結果の確認や職場巡視、ストレスチェックの対応、過重労働者面談などがあります。
よくある誤解:嘱託産業医では対応が不十分?
「嘱託産業医では対応が不十分なのでは」と懸念する声もありますが、必ずしもそうではありません。嘱託でも、企業との連携が取れており、計画的に産業医業務が行われていれば、法令を満たしつつ実効的な健康管理が可能です。ただし、関与時間が限られるため、リスクの高い事業場では常勤が望ましいケースもあります。
産業医の立場から見た実務上の注意点
訪問頻度と時間の確保
嘱託産業医では訪問のたびに業務を効率的に行う必要があります。事前に資料や面談対象者の情報を共有することが重要です。
職場巡視の実施
月1回以上の職場巡視は法令上の義務です。事業場の実情に応じて、リスクのあるエリアを重点的に見るなど工夫が求められます。
従業員との信頼関係構築
常勤産業医であれば自然と接点が増えますが、嘱託産業医は短時間の訪問で信頼を得る必要があります。丁寧な対応と継続的な関与がカギとなります。
まとめ:事業場の実情に応じた選任を
常勤産業医と嘱託産業医の違いは、単なる勤務形態の違いではなく、企業の健康管理体制に対する関与度の違いです。産業医としては、どちらの形態でも労働者の健康と安全を守るという使命に変わりはありません。
自社の事業場規模やリスクに応じて、適切な産業医体制を整えることが重要です。