おおた産業メンタルラボ

ブログ・お知らせ

精神科産業医が解説:境界性パーソナリティ障害とは?職場における理解と支援のポイント

境界性パーソナリティ障害(Borderline Personality Disorder:BPD)は、感情の不安定さや対人関係のトラブルを特徴とする精神疾患です。職場においては、強いストレス反応や人間関係の摩擦によって業務に支障をきたすこともあり、産業医が対応に関与するケースが増えています。本記事では、産業医の視点から、境界性パーソナリティ障害の理解と職場での支援のあり方について解説します。

境界性パーソナリティ障害の特徴と診断のポイント

境界性パーソナリティ障害は、感情の起伏が激しく、他者との関係が不安定になりやすいという特徴を持ちます。自己イメージが定まらず、見捨てられ不安から衝動的な行動をとることもあります。診断は精神科医による面接や心理検査をもとに行われ、DSM-5(精神疾患の診断・統計マニュアル)に基づいて総合的に判断されます。職場では、感情の波や対人トラブルが顕著に現れることがあり、単なる性格の問題として誤解されがちです。

職場で見られるサインと早期対応の重要性

境界性パーソナリティ障害を抱える社員は、上司や同僚との関係に過敏に反応したり、評価や言葉に過度に反応する傾向があります。また、一時的な強い怒りや落ち込みが生じることがあり、欠勤や業務遂行能力に影響を与えることもあります。産業医は、こうした変化を早期に察知し、精神科との連携を図りながら適切な支援につなげる役割を担います。過度な指導や孤立化を防ぐために、上司への助言や職場内の理解促進も欠かせません。

産業医が行う支援と職場環境の整備

産業医は、医療的な支援に加え、職場復帰や勤務継続のための環境調整を行います。具体的には、業務量の調整、明確な業務指示、相談しやすい環境の整備などが挙げられます。また、社員本人が安心して働けるよう、信頼関係の構築を重視します。産業医がチーム医療の一員として、主治医・人事部門・上司と連携することで、再発防止や職場適応の支援がより効果的になります。

職場の理解を深めるための教育と啓発

境界性パーソナリティ障害への理解不足は、職場での誤解や偏見を生みやすくします。産業医は、管理職や人事担当者に対し、疾患の特徴や対応の基本を説明することで、過剰な叱責や感情的な関わりを防ぐことができます。また、職場全体で「心理的安全性」を確保する取り組みを行うことが、再発予防にもつながります。個人の特性を受け止め、適切に支援できる環境づくりが重要です。

治療と職場支援の両輪で考える

境界性パーソナリティ障害の治療は、心理療法(特に弁証法的行動療法:DBT)や薬物療法を組み合わせて行われます。治療には時間がかかるため、職場側の理解と継続的な支援が欠かせません。産業医は、本人の回復段階に応じて、勤務形態や負荷を調整し、再燃を防ぐ支援を行います。医療と職場の橋渡し役として、産業医の存在は極めて重要です。

まとめ:理解と支援で職場の安定を

境界性パーソナリティ障害は、本人の努力だけでは克服が難しく、周囲の理解と適切なサポートが必要です。職場では、感情的な対応を避け、冷静かつ一貫した関わりを心がけることが大切です。産業医の助言を受けながら、職場全体で支援体制を整えることで、本人の安定と組織の健全性を両立させることが可能になります。困難なケースでは、早めに専門医や産業医に相談し、適切な対応を検討することをおすすめします。