おおた産業メンタルラボ

ブログ・お知らせ

精神科産業医が解説:高次脳機能障害と職場復帰支援の実際

高次脳機能障害は、脳の損傷によって「記憶力」「注意力」「判断力」「感情のコントロール」などの機能が低下する障害です。交通事故や脳血管疾患などを契機に発症することが多く、外見上の変化が少ないため、職場での理解や支援が得られにくいという課題があります。産業医としては、医学的知見に基づいた職場復帰支援と、組織全体での理解促進が求められます。

高次脳機能障害の定義と特徴

高次脳機能障害とは、脳の損傷後にみられる知的・心理的な機能の障害を指します。身体的な麻痺などがなくても、会話の流れをつかめない、作業手順を忘れてしまう、感情のコントロールが難しくなるといった症状が現れます。これらは本人の努力不足ではなく、脳の神経ネットワークが損なわれた結果生じるものです。職場では「ミスが多い」「指示が通じにくい」などの形で現れるため、正しい理解が不可欠です。

高次脳機能障害の原因と発症メカニズム

代表的な原因は、交通事故による外傷性脳損傷や脳出血・脳梗塞などの脳血管障害です。脳の前頭葉や側頭葉が損傷されると、記憶・判断・感情などの調整が難しくなります。特に前頭葉損傷では「遂行機能障害」と呼ばれる、計画的に行動する能力の低下が生じます。産業医としては、医療機関からの診断書や神経心理検査の結果をもとに、どのような機能がどの程度影響しているかを把握し、復職支援に反映することが重要です。

職場復帰支援のステップと産業医の役割

高次脳機能障害の職場復帰支援では、「段階的復職(リワーク)」が有効です。まずは短時間勤務や軽作業から始め、徐々に業務範囲を拡大していきます。産業医は、主治医・リハビリ担当者・人事労務担当者と連携し、本人の状態を客観的に評価します。また、復職面談では「できること」と「できないこと」を明確にし、本人の自己理解を深めるサポートも行います。このプロセスを丁寧に進めることで、再発や再休職のリスクを減らすことができます。

職場での理解と支援体制の構築

高次脳機能障害は外見からは分かりにくいため、周囲の理解が得られにくいことが大きな問題です。業務上の指示を口頭だけで伝えるのではなく、メモやチェックリストを併用するなど、環境調整が有効です。また、上司や同僚への教育も欠かせません。産業医は、職場全体に向けた啓発活動やケース会議を通じて、支援体制を整備します。これにより、本人の能力を最大限に発揮できる環境を整えることができます。

リワークプログラムと連携の重要性

リワークプログラム(職場復帰支援プログラム)は、医療機関や地域の支援機関で提供される再就労訓練です。作業療法士や心理士の指導のもとで、集中力や対人スキルを再構築することが目的です。産業医は、こうした外部支援機関と積極的に連携し、プログラムの成果を職場での就労支援に反映します。これにより、復職後のミスマッチを防ぎ、長期的な就労の安定を実現します。

職場復帰後のフォローアップ

復職後も、定期的な面談や業務内容の見直しが必要です。特にストレスや疲労が蓄積すると、症状が悪化する可能性があります。産業医は、本人と上司双方から状況をヒアリングし、必要に応じて業務の再調整や再評価を行います。復職はゴールではなく、スタートラインであるという視点が重要です。長期的な支援体制を維持することで、本人の生活の質と職場の生産性を両立できます。

まとめ:理解と協働が支える持続可能な復職

高次脳機能障害の職場復帰は、医学的な判断だけでなく、職場の理解と柔軟な対応が不可欠です。産業医は、本人の能力を的確に評価し、復職のタイミングや業務調整を助言する専門的役割を担います。企業側も、障害の特性を理解したうえで支援体制を整えることで、再発リスクを軽減し、持続可能な働き方を実現できます。もし復職支援に不安がある場合は、産業医や地域の支援機関への早めの相談が大切です。