月経前不快気分障害(PMDD:Premenstrual Dysphoric Disorder)は、月経周期に関連して生じる強い気分変動や身体的症状を特徴とする疾患です。単なる「PMS(月経前症候群)」と混同されることも多いですが、PMDDはより重度で、日常生活や仕事に深刻な影響を及ぼす可能性があります。職場においても、女性従業員のメンタルヘルス管理の一環として、PMDDの正しい理解と支援が求められています。
PMDDの定義と主な症状
PMDDは、月経前の黄体期に強い情緒不安定や抑うつ、怒り、集中力の低下などの精神的症状が現れ、月経が始まると軽快または消失するのが特徴です。加えて、倦怠感、食欲変化、睡眠障害、乳房の張りなどの身体的な不快感を伴うこともあります。これらの症状により、仕事や人間関係に支障をきたすケースも少なくありません。診断はDSM-5(精神疾患の診断・統計マニュアル)に基づき行われます。
PMSとの違いと誤解されやすいポイント
PMSは月経前に起こる一般的な不調の総称で、軽度なイライラや身体的違和感が中心です。一方、PMDDはその症状が極めて重く、抑うつ症状や衝動的な行動が出ることもあります。職場では「気分の波」と誤解され、本人も我慢を続けてしまうことが多いですが、PMDDはれっきとした疾患であり、医療的な対応が必要です。産業医はこうした誤解を解き、早期の医療機関受診を促す役割を担います。
PMDDの原因とメカニズム
PMDDの明確な原因はまだ完全には解明されていませんが、女性ホルモン(エストロゲン、プロゲステロン)の変動に対する脳内の感受性の違いが関与していると考えられています。セロトニンなどの神経伝達物質のバランスが崩れることで、気分変動や抑うつが生じやすくなるとされています。ストレスや睡眠不足、過労も症状を悪化させる要因となるため、職場環境の調整が重要です。
職場で見られるPMDDの影響
PMDDによって、集中力の低下、遅刻・欠勤の増加、対人関係のトラブルなどが起こることがあります。特に責任感の強い人ほど、自分を責めてさらに症状を悪化させてしまう傾向があります。職場で「最近ミスが増えた」「感情の起伏が大きい」と感じられる場合、単なる性格やストレスの問題ではなく、PMDDの可能性も視野に入れる必要があります。産業医は、こうした兆候を早期に察知し、本人の健康と職場の生産性の両立を支援します。
産業医による支援と職場での取り組み
産業医は、PMDDの症状を抱える従業員に対し、本人の訴えを丁寧に聞き取ることから始めます。必要に応じて婦人科や精神科の受診を勧め、職場では柔軟な勤務調整や在宅勤務の導入など、症状に合わせた対応を提案します。また、上司や人事担当者への啓発も重要です。PMDDを「怠け」や「感情の問題」と捉えず、医学的な理解のもとで支援体制を整えることが求められます。
治療とセルフケアの方法
PMDDの治療には、SSRI(抗うつ薬)や低用量ピルの服用、生活リズムの改善などが行われます。軽度の場合は、十分な睡眠やバランスの取れた食事、ストレスマネジメントで症状が緩和されることもあります。産業医は、職場復帰や就業継続の支援において、治療内容を踏まえた就業調整を行うことができます。医療的治療と職場環境の調整を組み合わせることが、長期的な安定につながります。
まとめ:PMDDを「見えない不調」として放置しないために
PMDDは、本人の努力ではコントロールしづらい医学的な疾患です。適切な理解と支援があれば、多くの人が安心して働き続けることができます。職場での理解を深めること、産業医と連携して柔軟な対応を取ることが、従業員の健康維持と企業の健全な運営の両立につながります。月経に関連するメンタルヘルスの問題を「個人の問題」にせず、組織全体で支える姿勢が求められています。
