おおた産業メンタルラボ

ブログ・お知らせ

職場の「適応障害」はどのようにして良くなるのか、その4 どうなったら「回復した」ことになるの?

メンタル系産業医が職場の「適応障害」の回復にどう付き合っていくのか。その4です
最終回である今回は、「適応障害」からの回復のゴールについて。

「客観性をもった不調の時期の振り返り」と「繰り返さないための行動の準備」ができて、そこからはメンタル不調からの回復に共通の過程。
まず本人の側の余裕が回復して、少しずつ仕事に合わせられるように、適応できるようになっていく。
回復はしていくわけだけれど、何もなかったことになるわけではない。
では、「回復した」というのはどんな状態だろう?
言い換えれば、メンタル系産業医はどの境地を目指しているの?という話

続きを読む ▼ “職場の「適応障害」はどのようにして良くなるのか、その4 どうなったら「回復した」ことになるの?”

職場の「適応障害」はどのようにして良くなるのか、その3 繰り返さないための工夫って?

メンタル系産業医が職場の「適応障害」の回復にどう付き合っていくのか。その3です
復職に向かうために必要な「繰り返さないための行動」はどうやって考えるのか、という話。

本人からその工夫がスムーズに出てくれば、もう満点。
でも出てこないことの方が多い。
じゃあどうするか。

続きを読む ▼ “職場の「適応障害」はどのようにして良くなるのか、その3 繰り返さないための工夫って?”

職場の「適応障害」はどのようにして良くなるのか、その2 復職に向けての準備

メンタル系産業医は職場の「適応障害」の回復にどう付き合っていくのか。
その2です

働きながらの負担軽減であるか、休職であるか、また期間も人それぞれだが、しばらく休むと回復してくる。
では、仕事に戻れるほど回復した状態かどうかはどのように判断するのだろう?

続きを読む ▼ “職場の「適応障害」はどのようにして良くなるのか、その2 復職に向けての準備”

職場の「適応障害」はどのようにして良くなるのか、その1 休職、休息、負担軽減まで

「未熟型うつ」ではない職場の「適応障害」はどのようにして良くなるのだろうか
もちろん人によってちがう、というのが絶対的な真実。
けれど、メンタル系産業医が出会う職場の「適応障害」はどのようにして良くなるのか、少し考えてみる。

職場の「適応障害」は働きすぎであったりパワハラに遭ってなったり、困難な業務に当たって苦労してなったりする。
「適応障害」になる人は、そのきっかけに対して、「あの出来事がイケないんだ!」と最初から他責、他罰に捉えられていることは少ない。

続きを読む ▼ “職場の「適応障害」はどのようにして良くなるのか、その1 休職、休息、負担軽減まで”

自責と他責、そして他罰

自分のメンタル不調や失敗などマイナスの出来事に出会った時の反応の仕方、本人の捉え方には、自責的な反応と他責的な反応、さらに他罰的な反応とがある。
自責的とは、「こんなことで不調になるなんて自分の力が足りないからだ」と自分を責める捉え方。
他責的とは、「自分の力が足りなかったかもしれないが、どうにもできなかった」と客観的にみようとする捉え方。
他罰的とは、「あのせいで私はこうなった!」とそのきっかけとなる出来事や人物を恨みに思う捉え方。

続きを読む ▼ “自責と他責、そして他罰”