おおた産業メンタルラボ

ブログ・お知らせ

”全ての会社は「部族」である” 「発達障害の僕が『食える人』に変わった すごい仕事術」:借金玉さんの本その2

前回の「発達障害サバイバルガイド」に続いて借金玉さんの本。おすすめ。
かなり高機能の発達障害当事者である著者「借金玉」さんが、
自身の病状や特性に振り回されながらも、
「仕事」をしていくためにどのように意識低く対策しているのか、
そんな本。
表紙を見てもらえばわかる通り、脱力系なアプローチで、
でも内容はわかりやすくも趣深い。

「発達障害の僕が『食える人』に変わった すごい仕事術」 – 2018/5/25
借金玉 (著)
https://amzn.asia/d/6grsIUe

続きを読む ▼ “”全ての会社は「部族」である” 「発達障害の僕が『食える人』に変わった すごい仕事術」:借金玉さんの本その2”

”サバイバルガイド”というタイトルが刺さる人は読んでほしい:「発達障害サバイバルガイド 『あたりまえ』がやれない僕らがどうにか生きていくコツ47」 借金玉さんの本

なんでかお勧めするのが遅れていましたが、
じつは世にある発達障害者当事者の中で、一番おすすめな著者の本です。

「発達障害サバイバルガイド 『あたりまえ』がやれない僕らがどうにか生きていくコツ47」
 2020/7/30
借金玉 (著)

続きを読む ▼ “”サバイバルガイド”というタイトルが刺さる人は読んでほしい:「発達障害サバイバルガイド 『あたりまえ』がやれない僕らがどうにか生きていくコツ47」 借金玉さんの本”

本の選び方、読み取り方について思うこと

読書をする人です。
業界の人として、頭でっかちのマニアとしていろいろ読んできて、
自分が求めるような本の傾向というか、
どのように本ができてくるのか、
どんな本を自分は良い本だと感じるのか、そんなことも見えてきたので、
佐藤優さん、池上彰さんといった知の巨人に憧れる者として、
本の読み方、選び方を書いてみます。
精神医療業界の本を思い浮かべて書いてますが、どんな業界でも似通っていることだろうと思います。

続きを読む ▼ “本の選び方、読み取り方について思うこと”

刺激になった本:「POSITIVE DEVIANCE(ポジティブデビアンス)」 ポジティブな例外探しとそれをどのようにコミュニティに広げるか

今回は刺激的だった本の話。
「POSITIVE DEVIANCE(ポジティブデビアンス): 学習する組織に進化する問題解決アプローチ」

続きを読む ▼ “刺激になった本:「POSITIVE DEVIANCE(ポジティブデビアンス)」 ポジティブな例外探しとそれをどのようにコミュニティに広げるか”

良い本:「わが子がギフティッドかもしれないと思ったら」 →「ギフティッド」とついている章は読まなくて良い

ギフティッド:Gifted、あるいはギフテッド(私はこっちの方が好き)
「(神から)才能を贈られた特別な存在」ということから、生まれつき特別な才能を有している子の事。
日本語で「天賦の才」という言葉の通りですね。
 
「わが子がギフティッドかもしれないと思ったら: 問題解決と飛躍のための実践的ガイド」

続きを読む ▼ “良い本:「わが子がギフティッドかもしれないと思ったら」 →「ギフティッド」とついている章は読まなくて良い”