|なぜ過剰診断されるのか|
なぜ過剰診断がされがちなのでしょう?
重症にとっておいた方が安全策だから?
確かに病気の重症度、という医学的な物差しで測れば、
狭義の病気である「うつ病」の方が重症ではありましょうが、
病気の重症度とご本人の苦痛は比例するものではなく、「軽ければ良くなりやすい」というものでもありません。
「うつ」の誤診、または過剰診断の害、それを伝えてしまうことの害 その2
|過少と過剰と|
誤診には過少診断と過剰診断とがあります
うつ病に関連するもので行けば、
「うつ病」を、「うつ病」ではない「うつ」、としてしまう誤診:過少診断
「うつ病」ではない「うつ」を、「うつ病」としてしまう誤診:過剰診断
となります。
「うつ」の誤診、または過剰診断の害、それを伝えてしまうことの害 その1
誤診の害
身体科の分野での誤診は、時に治療の結果に重大な問題を生むことがあったり、不必要な治療によるダメージを患者さんに与えてしまうことで問題になります。
胃がんを胃潰瘍と誤診してしまったり、またその逆であったり。
身体科の分野で誤診が引き起こす影響は専門家であっても、一般の人であっても大きな違いはないように思います。
一方で、メンタルヘルスの分野での誤診については、
「治る」ということ 私の伝え方 「うつ」はどう良くなるのか その2
|「治りますか?」への私のこたえ|
「治りますか?」に対する私の返答は多くの場合、<良くなります>です。
<今の苦しい状態は必ず良くなります>
<「治る」という言葉は「うつ」にはちょっと使いにくいです>
<「元通り、何もなかったようになること」が「治る」ことなら、そうはなりません>
<でも、今の苦しい状態は必ず良くなります>
<良くなった後に繰り返さないための工夫を続ける必要があります>
<人によるとそれを「治った」という人もいるかもしれません>
といった説明をします。
「治る」ということ 「うつ」はどう良くなるのか その1
「うつ」などの職場のメンタル不調で、上司さんから「しっかり治ってから復職してほしい」なんて言われます。
「治療してもちっとも治らないじゃないか」「薬を飲んでいる限りは治っていない」なんて言い方をする人もいます。
また、本人から「いつになったら治りますか?」と訊かれます。
そう。仰る通り、目標設定はとても大事なことです。
今回は「治る」ということについて考えてみます。
|「治る」って何でしょう?|
この疑問に応えるためには、まず「治る」という言葉の定義を共有しなくてはなりません。
|言い換えてみる|
「元気になること?」
確かにそうでしょうが、それだけではないようです。
「元通りになること?」
その「元通り」ってどんなことでしょう?
時間を戻すタイムマシーンがあるわけでなし、病気になる前の状態に戻ることはありません。
「もう二度と病気を繰り返さないこと?」
そうあってほしいものですが、生き続ける状況でそれは達成可能でしょうか?
|「治っていない」を考える|
逆に「治っていない」ということを考えてみましょう
「苦しい状態が残っている」
→ それは確かに「治ってない」ですよね。
「しばらく良かったけど病気が再発した」
→ 改善したけど、繰り返したことまでを「治っていない」に含めるのかどうか。
「薬を飲んでいるから治っていない」
→ 治療を続ける必要があると「治っていない」のか。
|繰り返す病気って|
では、「二度と同じ病気にならない」ってことはあるんでしょうか?
「インフルエンザなどの感染症」であれば「治れば」繰り返すことはないでしょうが、「心筋梗塞」でも、「がん」でも、一度「病気」になれば再発する場合があること、そのために治療を続ける必要があることは、当たり前のことです。