煽りに弱いので
ちょっと前は「IT活用!」次は 「DX!」そして「猫も杓子もChat-GPT!」
いつものごとく「100年に一度の大変革の時!()」です。
先日の日経クロストレンドから流れてきたメールのタイトルは
「生成AI使えないおじさんを回避せよ」だそうな
煽ってきますなー
でも、気にならないかと言われれば嘘になる。
「使えない」のは癪に障るので、
触れてから、せめて「今の自分の状況では使わない」にはしておきたい。
煽りに弱いので
ちょっと前は「IT活用!」次は 「DX!」そして「猫も杓子もChat-GPT!」
いつものごとく「100年に一度の大変革の時!()」です。
先日の日経クロストレンドから流れてきたメールのタイトルは
「生成AI使えないおじさんを回避せよ」だそうな
煽ってきますなー
でも、気にならないかと言われれば嘘になる。
「使えない」のは癪に障るので、
触れてから、せめて「今の自分の状況では使わない」にはしておきたい。
「子育てって具体的にどうしたらいいの?」と悩む親御さんは実に多い。
顧客企業の従業員さんであったり、であう患者さんであったり、自分の仲間であったり。
今回はペアトレ(ペアレントトレーニング)の本。
ペアトレとは
ペアトレとは、ペアレントトレーニングの略です。
発達障害の子どもへの対応法のひとつとして、
まず子どもの父母(ペアレント)が上手に子どもに対応できるようになること、
そして、子供に一番身近な父母が適切な対応ができることで自己効力感を持てるようになり、より子供に関わりたくなる、
そういった養育の好循環を生み出せるようになることがペアトレの目的です
「ひよこ食い」ってご存知でしょうか。
「起業したてや、士業に合格したばかりの駆け出しの情報弱者を対象とする搾取ビジネス」とまとめられるような、
カモをターゲットにして食い物にするビジネスモデルです。
「ひよこ狩り」と表現されることもあるようです。
こちらの方が言葉としてはわかりやすいかもしれません。
Quiet Quittingなる言葉がありまして。
もう2年くらい前から、Tiktok界隈での流行しだした言葉のようです。
Quiet =静かな
Quitting =退職
だから黙って静かに仕事を辞めていくのかと思いきや、
「要求されたこと、決められた役割は果たすがそれ以上に努力はせず、定時になったら即帰宅して自分の時間や楽しみを大切にすること」
なのだそうで。
読み始めは果たしてこれは”入門”編なのだろうか?と思うが、
ぐるっと一周読み終えてみると、「入門というか、とっつきにくくはあっても、必修の基礎部分かもしれないな」と納得する良書です。
「産業医入門」としているので、産業医以外は手に取りにくいかもしれないけれど、
これを読むことで「企業はなんで産業医を利用したほうが良いのか」について納得がいくように思うので、
心ある企業の人事労務担当者にも読んでいただきたい。