前回は高木俊介先生の研修会「ACTからオープンダイアローグへ」に参加し、
ACT-Kの活動がAnticipation Dialogue:未来語りのダイアローグにたどり着き、活動が次なるステージに向かうことができた、というところまででした。
今回は、そのACTの現状や精神医療の現状から、
これからの精神医療や自分自身がどうなっていくのかを考えたことを書いてみます。
|世界の、日本のACTのこれから|
研修会の中で、
アメリカでACTの生まれてきた背景とその歴史的経過、
フィンランドでOpen Dialogueが生まれて発展してきた経過、
そして世界と日本の精神医療の歴史的経過が語られ、
世界の精神医療の脱施設化は好景気による財政的裏付けがあって可能になった、
と語られます。
カテゴリー: insight
研修会「ACTからオープンダイアローグへ」に参加して
都内某所で、高木俊介先生の研修会「ACT(包括的地域生活支援プログラム)からオープンダイアローグへ」に参加しました。
率直なところ、当初はあまり期待していなかったというか、
この内容をぜひ聞きたい!というよりは、
「久しぶりに対面の研修に参加したいなー」という欲求が参加を決めた動機でした。
高木先生のことも、今回調べてみて初めて「あ、ACT-Kの人なんだ、この本書いた方だったんだ」などと知ったくらいで。 恥
そんなところから参加してみましたが、
現地で一期一会の場で受ける刺激はやはり素晴らしく、
あれこれと刺激を受けて頭を忙しくしてもらったので、書いてみます。
「打たれ弱過ぎる若者をなんとかしたい!さとり世代のメンタル不調への対処法」
適応障害、未熟型うつなど、
本人要因の強いうつ状態に対して、
職場のメンタルヘルス場面でどのように対応すればよいのか。
私の産業メンタルヘルスの師匠、松崎一葉先生の記事を紹介します。
「打たれ弱過ぎる若者をなんとかしたい!さとり世代のメンタル不調への対処法」
https://sangyoui-navi.jp/blog/55
ありそうでなかったADHDのセルフケアマンガ:「マンガでわかる大人のADHDコントロールガイド 」
今回は、ありそうでなかった成人ADHDのセルフケアのためのマンガ本
「マンガでわかる大人のADHDコントロールガイド 」
のススメです。
「マンガでわかる大人のADHDコントロールガイド 」 – 2015/11/18
福西 勇夫 (著), 福西 朱美 (著)
https://amzn.asia/d/aJE5pgv
”全ての会社は「部族」である” 「発達障害の僕が『食える人』に変わった すごい仕事術」:借金玉さんの本その2
前回の「発達障害サバイバルガイド」に続いて借金玉さんの本。おすすめ。
かなり高機能の発達障害当事者である著者「借金玉」さんが、
自身の病状や特性に振り回されながらも、
「仕事」をしていくためにどのように意識低く対策しているのか、
そんな本。
表紙を見てもらえばわかる通り、脱力系なアプローチで、
でも内容はわかりやすくも趣深い。
「発達障害の僕が『食える人』に変わった すごい仕事術」 – 2018/5/25
借金玉 (著)
https://amzn.asia/d/6grsIUe