おおた産業メンタルラボ

ブログ・お知らせ

「産業医入門 知っておきたい産業保健裁判例18の教訓」 

読み始めは果たしてこれは”入門”編なのだろうか?と思うが、
ぐるっと一周読み終えてみると、「入門というか、とっつきにくくはあっても、必修の基礎部分かもしれないな」と納得する良書です。
「産業医入門」としているので、産業医以外は手に取りにくいかもしれないけれど、
これを読むことで「企業はなんで産業医を利用したほうが良いのか」について納得がいくように思うので、
心ある企業の人事労務担当者にも読んでいただきたい。

続きを読む ▼ “「産業医入門 知っておきたい産業保健裁判例18の教訓」 ”

続「ニューロダイバーシティ」 その先を考えてみる

前回は、ニューロダイバーシティ:NDという言葉についてと、
NDは人手不足とダイバーシティアンドインクルージョン:DIによって注目されている、流行り言葉となってきている、と書きました。

今回はそんなND、DIと日本社会の変化について考えてみます。

|NDって言わなくても|
これまでも、ニューロダイバーシティなどと詠わなくても、
ITに限らなくても、異能の人は活躍してきました。
トマス・アルバ・エジソン、
チャールズ・ダーウィン、
アルバート・アインシュタインなどなど。
彼らの伝記はどう見ても偏りのある逸話に満ちています。

続きを読む ▼ “続「ニューロダイバーシティ」 その先を考えてみる”

「ニューロダイバーシティ」なるもの

なんだか最近、ニュースなどで「ニューロダイバーシティ」という言葉が目につきます。

「企業がいまこそニューロダイバーシティに本気で取り組むべき理由」
DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

企業がいまこそニューロダイバーシティに本気で取り組むべき理由 | Special Report [PR]|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー「ニューロダイバーシティ」は発達障害などを「欠如」ではなく「多様性」ととらえ、誰もが広く活躍できる社会を目指す考え方だ。いdhbr.diamond.jp

こんな記事。
企業が発達障害などの特性を持つ人に対して、障害者雇用ではなく貴重な戦力として活用していきたい、そういった視点からであるようです。

いま、力を発揮できないでいる人に能力発揮してもらおうよ、と。
そんなニューロダイバーシティ:NDについて、精神科産業医として思うところを書いてみます。

続きを読む ▼ “「ニューロダイバーシティ」なるもの”

続「ACTからオープンダイアローグへ」に参加して 二極化する精神科医療と自分はどうしたいのか

前回は高木俊介先生の研修会「ACTからオープンダイアローグへ」に参加し、
ACT-Kの活動がAnticipation Dialogue:未来語りのダイアローグにたどり着き、活動が次なるステージに向かうことができた、というところまででした。

今回は、そのACTの現状や精神医療の現状から、
これからの精神医療や自分自身がどうなっていくのかを考えたことを書いてみます。


|世界の、日本のACTのこれから|
研修会の中で、
アメリカでACTの生まれてきた背景とその歴史的経過、
フィンランドでOpen Dialogueが生まれて発展してきた経過、
そして世界と日本の精神医療の歴史的経過が語られ、
世界の精神医療の脱施設化は好景気による財政的裏付けがあって可能になった、
と語られます。

続きを読む ▼ “続「ACTからオープンダイアローグへ」に参加して 二極化する精神科医療と自分はどうしたいのか”

研修会「ACTからオープンダイアローグへ」に参加して

都内某所で、高木俊介先生の研修会「ACT(包括的地域生活支援プログラム)からオープンダイアローグへ」に参加しました。

率直なところ、当初はあまり期待していなかったというか、
この内容をぜひ聞きたい!というよりは、
「久しぶりに対面の研修に参加したいなー」という欲求が参加を決めた動機でした。
高木先生のことも、今回調べてみて初めて「あ、ACT-Kの人なんだ、この本書いた方だったんだ」などと知ったくらいで。 恥

そんなところから参加してみましたが、
現地で一期一会の場で受ける刺激はやはり素晴らしく、
あれこれと刺激を受けて頭を忙しくしてもらったので、書いてみます。

続きを読む ▼ “研修会「ACTからオープンダイアローグへ」に参加して”